今日は先週に引き続き、木村園芸様のご協力で、2年生がさつまいも掘り体験を行いました。1年生の時に負けず、2年生も大きく育ったさつまいもを掘り出していました。大きいも、小さいいも、長いいも、丸いいも、たくさんのさつまいもが取れました。木村園芸様、ありがとうございました。
今日は先週に引き続き、木村園芸様のご協力で、2年生がさつまいも掘り体験を行いました。1年生の時に負けず、2年生も大きく育ったさつまいもを掘り出していました。大きいも、小さいいも、長いいも、丸いいも、たくさんのさつまいもが取れました。木村園芸様、ありがとうございました。
少し雨模様の中でしたが、2年生は元気に町たんけんにでかけました。境小周辺のお店や神社などグループも分かれて活動しました。
<HOSHIIMONO 100 Cafe>
<川上ふとん店>
<沢口生花店>
<並木モータース>
<アップル美容室>
<境香取神社>
今日(10/3)も5年生は宿泊学習に向けて、ご飯作りの学習を行いました。5年生は先日家庭科の調理実習で、ご飯と味噌汁を作る学習を行いました。今日は炊飯ジャーがなくても、もちろんお鍋やガスがなくてもご飯を炊くという学習です。空き缶と固形燃料を使って一合のお米を炊きます。昨日のASEに続き、宿泊学習に向けて5年生は様々な勉強をしています。
宿泊学習に向けて、5年生が体育館でASEを行いました。ASEとは、Action(実際的活動)、Socialization(社会化)、 Experience(体験)の略で、小集団で様々な身体的・精神的課題解決を通じ、集団成熟と自己成長を図る活動です。校長先生を講師に「協力」を合い言葉に活動をしました。グループでサイレント(黙ったまま)誕生日順に並んだり、手をつないだままのサークルでフラフープを1周させることを競い合ったり、まさしく「協力」しなければできないアクティビティを行いました。「宿泊学習」は名前の通り、「学習」です。集団で寝食を共にしながら、協力し合い、境小の高学年としてさらなる飛躍をしていきます。5年生の活躍に期待です。
4年生の体育「Tボール」の様子です。
大谷翔平選手からいただいたグローブとPTA費から購入させていただいたグローブを使って、楽しく活動をしていました。
いよいよ明日(9/26)から修学旅行です。今日の5時間目、体育館で出発式を行いました。今まで境小学校で学んできたことを校外でしっかりと生かして、境小の最高学年として素晴らしい活動をしてきてください。いい思い出がたくさんできるといいですね。
ハワイ、ノエラに小学校ガスマン校長先生を始め、ホノルル州の議員さんなど7名のお客様が境小を訪問してくださいました。6年生の鼓笛隊、1年生、5年生の旗振りでお出迎えしました。ウェルカム・セレモニーでは4年生が司会進行の元、歌やよっちょれのダンス、プレゼントの贈呈などで歓迎しました。さらには、先月ハワイ、ノエラ二小へ訪問した5,6年生代表10名によるお礼の英語のスピーチがありました。とても盛大で、心温まるセレモニーになりました。ハワイの方々はとても感激、感動していました。
9/7(土)PTAリサイクル活動が行われました。新聞紙や段ボール、空き瓶の回収等を行いました。暑い中でしたが、たくさん回収することができました。PTAの方々ありがとうございました。
4年生の児童作品です。自分の好きなことばを習字に表しました。とても素敵な作品となりました。これはあるプレゼントとして使います。どこで使うかは後日お知らせいたします。
今回境町で初めて体験給食として、「ハラール献立」が提供されました。「ハラール献立」は豚肉由来の食材とアルコールを使用しないことと、ハラルフード(神に許された食材)を使用した献立となっています。今まで、宗教上の理由で給食を食べられなかった子ども達も、いつも食べている子ども達と一緒においしく楽しく、給食を食べていました。子ども達からは「一緒に食べられなかった外国の友達と一緒に食べられて嬉しい。」などの声も聞かれました。新聞社の方々も取材に訪れました。