メディア教育

今日は、茨城県のメディア教育指導員の先生を講師としてお迎えし、6年生を対象にメディア教育を行いました。インターネットと上手に付き合うために必要な力や、SNSの危険性、危険を避けて安全に利用する方法などについて、非常にためになるお話を聞くことができました。話の後にはいくつかの質問も出され、6年生は関心を持って熱心に聞いていました。

 

今日の発見!

境小のSDGsを発見!! 2年生生活科の授業で行った「うごくおもちゃ」の作品です。牛乳パックや空き缶、卵のパックなど、家庭にある身近な物で作ってあります。どれも素敵な作品です。

昭和を発見?! 6年生家庭科の洗濯の授業です。今は懐かしいタライを使って、自分の靴下を手洗いしました。洗い方の手順や洗剤の種類などについて学びながら楽しそうに実習していました。

今日の朝の様子

読み聞かせボランティアすばるの皆さんが来校して、1年生に朝の読み聞かせを行ってくださいました。子供たちは、静かに座って本の話に聞き入ってました。

アサガオの花が満開に咲いていました。ひまわりやほうせんかの葉や茎も大きく育ってきています。

学校訪問

6月から7月にかけて、さまざまな方々が本校を訪れています。今日は、教育事務所の方が学校を訪問されました。1年生から6年生までの授業を見学し、学校の運営や管理についても確認していただきました。子どもたちが真剣に授業に取り組む様子や、先生方が熱心に指導している姿を見て、とてもよい学校だとお褒めの言葉をいただきました。お忙しい中、訪問いただきありがとうございました。

学校視察

本日、山梨県笛吹市の教育委員会と学校関係者の皆さまが、本校の英語授業を見学にいらっしゃいました。境町では、英語を話せる子どもたちを育てるために、「スーパーグローバルスクール」事業を展開しています。6年生の子どもたちが自信を持って英語で会話している姿や、ALTの先生方の質の高い授業展開に、皆さま大変感心されていました。

   

 

植物の成長の様子&1年生の水遊び

植物がぐんぐん育っています!じんけんの花(マリーゴールド)が、ついに一輪咲きました。

1年生が生活科の授業で水遊びをしました。ペットボトルやマヨネーズの容器をうまく利用した手作りの水でっぽうで、的当てゲームや水かけごっこを楽しんでいました。今日も暑い日だったので、とても気持ちよさそうに遊んでいました。

エンジョイタイム!

今日の昼休み、体育館で「エンジョイタイム」が開催されました。これは、4年生から6年生の有志で結成された「エンジョイチーム」とALT(外国語指導助手)が見本となり、世界で行われている代表的なダンスを楽しむイベントです。今回は第1回目で、1年生、4年生、6年生の希望者が参加しました。英語の曲に合わせて、みんな元気いっぱいにダンスを踊り、とても楽しんでいました。

     

栄養指導教室

本日、境二中から栄養教諭の先生が来校され、2年生に食べ物の栄養についての授業を行ってくださいました。授業では、家庭や学校での食事に含まれるさまざまな栄養素が、エネルギー源や体をつくる材料、体調を整える役割を果たしていることをわかりやすく教えてくださいました。先生は、バランスの良い食事の重要性や、毎日朝・昼・夜の規則正しい食事をとることの必要性について、図や絵を用いてていねいに教えてくださいました。子どもたちは、興味津々に話に耳を傾け、積極的に質問や発表を行うなど、とっても意欲的に学習に取り組んでいました。この授業を通じて、子どもたちが食事の大切さをより深く理解し、健康的な生活習慣を身につけるきっかけとなることを願っています。

 

児童の作品

1・2年生のすてきな作品を紹介します。それぞれの作品に、子どもたち一人ひとりの個性や想いがしっかりと表れていて、心が温かくなります。色とりどりの絵や工夫された表現から、子どもたちの純粋な感性や創造力が伝わってきます。どの作品も、子どもたちが一生懸命に描き上げた大切な宝物です。

    

今日の授業の様子

授業のいろいろな場面でクロームブックを活用しています。子供たちはとても上手に使いこなしています。

今日も気温が高く運動には適さない日ですが、境小の子供たちは、クーラーの効いた快適な体育館で元気に活動していました。

図工の授業で電動糸のこぎりを上手に扱っています。