校内書き初め会

寒い中ですが、今日は校内書き初め会を実施しました。子ども達は教室や体育館で集中して組んでいました。すばらしい作品を完成させていました。

大そうじ

年末大そうじの様子です。今日(12/20)の6時間目は大そうじでした。最初は自分のみの周りの整理整とんや掃除。その後清掃分担場所のそうじを行いました。どの子も集中して、積極的にそうじに取り組んでいました。学校をきれいにして、新年を迎えられる準備ができました。

人権教育(コラージュ)<6年生>

6年生の人権教育の授業の様子です。コラージュ作り。今の自分で思っていること(やりたいことや好きなことなど)を画用紙に広告などの写真を貼ったり、イラスト描いたり、コメントをつけたり・・・。自分自身を見つめ直して、自分を大切することをねらいとしています。さらに作品ができあがったら、友だち同士で紹介し合って、相手の思っていることを共有します。相手の作品や思い、考えを大切にすることもねらいとしています。どの子達も楽しく一生懸命作品作りに没頭していました。完成が楽しみです。

道徳授業の様子(低学年)

低学年の道徳の授業の様子です。お話を読んで、主人公の気持ちになって自分事として考えていました。価値についての理解や他者に対しての理解など多面的・多角的に授業を進めながら、自分なりの考えを発表やワークシートなどで持つことができました。

 

今日の授業の様子(高学年)

今日の2時間目、高学年の授業の様子です。国語や算数、英語や理科、社会科と様々な授業が行われていました。子ども達も集中して、板書をノートに写したり、問題を解いたり、グループで話し合ったり、様々な活動をしていました。毎日頑張る高学年の子達です。

プログラミング学習(1年生)

1年生も少しずつクロームブックに慣れてきています。プログラミング学習にも取り組んでいます。順番でキャラクターなどの動きを決めて、アニメーションを作っていました。遊びの中でも、いろいろなスキルを学んでいきます。子ども達の吸収力の高さに感心させられます。

 

寒い中でも元気です。

持久走大会に向けての練習の様子です。寒い日でしたが、みんな元気に練習をしていました。「5周走った。」など嬉しそうに報告してくれる子もいました。継続は力です。自分の記録更新に向けて、頑張っている境小の子達です。

6年租税教室

町の税務課の方が起こしになり、体育館で租税教室が行われました。クイズやDVDの視聴など、税金に関する学習をしました。小学生一人にかかる税金は一ヶ月で約8万円。義務教育9年間では一人約1,000万円かかることを聞きました。税金を無駄遣いしないためにも、日々学校で勉強する大切さも学びました。最後にお札(100万円、1,000万円、1億円)のレプリカを持ち上げて、重さの確認をしました。税金が何のためにあるのか、とてもよい勉強になりました。