茨城新聞に嬉しい記事が載りました

12月2日(土)付けの茨城新聞「県民の声」に境小の先生のことが載りましたので、ご紹介します。とても心温まる記事で心がほっこりしました。これからも子ども達や保護者、地域の方々にさらに信頼できる学校づくりを目指していきます。

<原文のままです>

『県民の声』先生の優しさと思いやりに感謝

11月中旬のある日、私は境町内の五つの小学校に「ガールスカウト体験」のチラシ配布のお願いに出かけた。初めての学校は職員室の場所も分からず、ぐるぐる回って見つけるという感じだった。

境小では雨がすごく、水たまりをよけながら玄関を探していたところ、裏口に先生がおり、職員室の場所を尋ねると「ここから入って下さい。靴と傘は後で玄関に置いておきます」と職員室に案内していただいた。用事を終え、階段を下りて玄関で靴を履こうとしたら、「ちょっと待って下さい」という声が。何か用事があるのかと思ったが、先生が雨でぬれた私の靴をタオルで拭いてくれたのだった。

私はその優しさと思いやりに驚きと感謝の気持ちでいっぱいになった。そして、そんな素晴らしい先生の下で学んでいる子ども達はなんて幸せなんだろうと思った。とっさに人に優しくできるー。そんな人が増えたら、世の中もっとすてきになるのに。(坂東市 会社員)

 

親子ふれ合い学習発表会③(4年生・6年生)

4年生では各教室で「切り絵カード」作りが行われました。おうちの人と一緒に自分で描いたデザインの枠などを上手にカッターを使用しながら切っていました。

6年生は校庭で親子「ふれ合い運動会」が行われました。玉入れ、デカパンリレー、そして綱引きとおうちの人と対決したり、協力し合ったりと楽しく活動していました。

どの学年もとても充実した活動となりました。お忙しい中、発表会に参加していただき本当にありがとうございました。

親子ふれ合い学習発表会②(3年生・5年生)

体育館では3年生と5年生が音楽の学習発表会が行われました。リコーダーの演奏や合唱を披露しました。

3年生は元気よく初めてのリコーダー演奏「レッツゴーソーレー」やクリスマスソングの合唱を行いました。

5年生はリコーダーでの「星笛」の演奏と「君をのせて」の合唱を行いました。どちらの学年もとてもすばらしい発表でした。

 

親子ふれ合い学習発表会①(1年生・2年生)

今日は親子ふれ合い学習発表会でした。多くのおうちの方に来ていただき、子ども達の発表を見たり、一緒に活動したり、楽しい一時を過ごしました。

1年生は、おおぞら保育園の子ども達をお招きして、「テーマパーク」を開きました。1年生がたくさんのゲームやお店を出して、保育園の子たちやおうちの方と交流しました。

2年生は、おうちの方と一緒にクリスマスツリーを作りました。かわいらしい飾りを付け、オリジナルのツリーを完成させました。

 

 

5年国語「やなせたかし~アンパンマンの勇気~」

5年生の国語の授業の様子です。アンパンマンで有名なやなせたかしさんの伝記について学習しています。子ども達は、学習計画表をもとに授業の内容を見通しながら、学習を進めています。文脈を関連付けながら、キーワードとなる「言葉」に着目し、個人やグループで「たかしにとっての『本当の正義』」について考え、話し合っていました。子ども達はとても落ち着いた態度で、しかも意欲的に取り組む様子が見られました。

 

ワールド教室の様子

ワールド(日本語指導)教室の子ども達の様子です。ちょうど2年生が算数をしていました。時間内にたくさんの計算を練習していました。どの子たちも集中していました。

 

今日の授業の様子

11月24日(金)の授業の様子です。国語、算数、音楽、道徳、外国語、生活科など、いろいろな授業が展開されていました。どの子も楽しく、元気に頑張る姿がみられました。

1年生第2回家庭教育学級(親子ふれあいダンス教室)

1年生第2回家庭教育学級が開かれました。今日は「親子ふれあいダンス教室」が行われました。講師の先生の指示にしたがって、おうちの人と触れ合いながらウォーミングアップした後、おもちゃのちゃちゃちゃ等の音楽にのって、楽しくダンスをしました。おうちの人とのダンスに子ども達は本当に嬉しそうな笑顔で、ノリノリで踊っていました。ダンスの後は、おうちの方向けに境町教育委員会生涯学習課の指導主事の先生から子育てについての講話をいただきました。短い時間でしたがとても有意義な時間でした。おうちでもぜひ親子のふれあいを図って下さい。講師の先生方、そして第1学年役員の方々、ありがとうございました。

 

 

 

英語の授業参観

今日はお客様が5年生と4年生の英語の授業を見にいらっしゃいました。境町英語教育は他の地域と比べて、先進的です。写真は5年生の様子です。子ども達はとても楽しく、積極的に活動をしていました。