今日(1/19)の放課後、英語検定が実施されました。1年生から6年生合計131名の子ども達が受検しました。
日頃学んだ英語力を発揮して、どの児童も一生懸命取り組んでいました。
今日(1/19)の放課後、英語検定が実施されました。1年生から6年生合計131名の子ども達が受検しました。
日頃学んだ英語力を発揮して、どの児童も一生懸命取り組んでいました。
茨城県防災・危機管理部 防災・危機管理課から地域防災力向上推進委員の方が水戸からお越しになり、5年生で防災教育「マイタイムライン」作成を行いました。「マイ・タイムライン」とは、災害時の個人の避難行動計画(スケジュール表)です。 事前にマイ・タイムラインを作り、災害時に「いつ」「どのような」行動を取るかを整理しておくことで、いざというときの避難に役立ちます。境町で起こる可能性がある水害について、5年生は真剣に考えて取り組みました。
岡山県奈義町の町長様、教育長様をはじめ町議会の皆様、教育委員会と関係者の皆様が、境小学校の英語の授業を視察しました。1/15(火)には境小との懇談を行い、16日(水)に6年1組の授業を視察しました。6年生はいつも通り、明るく元気に、楽しく活動する姿がみられました。
3年生は社会科の校外学習で「さ志まや製菓」の工場見学へ行きました。おせんべいができる流れをよく観察し、いろいろな人が係わっていることを学ぶことができました。さ志まや製菓様、見学させていただき本当にありがとうございました。
今日(1/16・3年生は1/15)校内の書き初め会が行われました。新年を迎え、学年によってはお正月定番の「春の海」を聞きながら、子ども達は新たな気持ちで書き初めに向き合っていました。後日、できた作品の展示も行います。
今日(1/16)から、業間休みに持久走大会の練習が始まりました。今日は1年生と5年生です。北風が冷たい日でしたが、境小の子ども達は元気に走っていました。持久走大会本番に向けて頑張りましょう。
今年度最後の身体測定です。この一年間でどのくらい成長したでしょうか?6年生は境小で測る最後の測定になりました。1年生の頃から比べてどのくらい大きくなったかな?
朝のあいさつの様子です。更生保護女性会の方々も「あいさつ運動」に来て下さいました。今年もよろしくお願いいたします。寒い朝でしたが、みんな元気に登校していました。
4・5・6年生は、今日(1/11)と明日(1/12)で県の学力診断テストを実施します。今日は国語と理科を行いました。また、1・2・3年生は、今日(1/11)国語と算数のCRTテストを行いました。この一年間で学習して身に付けたことを発揮するテストです。どのクラスの子ども達も真剣に集中してテストに臨んでいました。
11月1日の陶芸教室で4年生が作ったカップとお皿が完成しました。境町の土を使っているだけあって、色合いがとてもすてきでした。みんなお皿にとカップに何を入れるのでしょうか。楽しみですね。