朝の会の様子(6年生)

今日の朝の会の様子です。6年生は残りわずかな小学校生活を感じつつ、和やかな雰囲気で朝の会を行っていました。朝の歌や健康観察、スピーチや卒業式の呼びかけ練習などを行っていました。

6年生送る会に向けて(2年生)

今週(3/6)に行われる6年生を送る会に向けての2年生の練習の様子です。残念ながら本番まで中身の写真は見せられませんが、2年生はとても大きな声で頑張っていました。6年生も感動することでしょう。

英会話オンライン接続テスト(5年生)

来年度境町では、小学生5・6年生と中学生を対象に英語のオンライン授業を開催予定です。フィリピンの先生達とマンツーマンで英語のレッスン(会話)を行います。今日はそのための接続テストを行いました。一人一人のChromeBook端末をつなぎ、楽しく集中して英会話を行うことができました。

 

最後のクラブ(3年生クラブ見学)

今年度最後のクラブです。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動でした。楽しみながら活動する姿が見られました。また、3年生は来年度のためにクラブ見学を行いました。もう入るクラブを決めている子や考え途中の子もいました。

6年生社会科見学(国会議事堂&カップラーメンミュージアム)

6年生は本日(2/6)、社会科見学(国会議事堂の見学とカップラーメンミュージアムの体験活動)へ行きました。境小での最後の校外学習となります。今まで学校で培ってきた学習や集団行動を活かして楽しく学ぶことができました。学校へ登校するのも後27日。休まず、元気に充実した境小での学校生活送ってほしいものです。

 

英語視察(6年生)

本日、国会議員の皆様や荒川区の議員の皆様が境小の英語の授業を視察にいらっしゃいました。お客様が見ていても6年生はいつも通り、とても元気よく、楽しく英語学習を行っていました。6年間で一番の思い出を英語で話す、スピーチの練習でした。

マイ・タイムライン(5年生)

茨城県 防災・危機管理部、防災・危機管理課の職員の方々が水戸からお越しになり、「マイ・タイムライン」の授業を5年生で行ってくださいました。パワーポイントで洪水災害等の説明聞き、教材を使ってマイタイムラインを作成しました。自分の家が洪水によってどうなってしまうかを知り、その時どう行動するかを考えるよい機会になりました。

 

消防署見学(3年生)

3年生は消防署見学へ行きました。火事や急病人が出たときの対応や消防車、救急車の仕組みなど見学し、消防隊員の仕事、思いや志などを学ぶことができました。「消防隊員になりたい。」と言う児童も見られ充実した見学となりました。消防署のみなさんありがとうございました。

鼓笛の引き継ぎ

昼休みの鼓笛の引き継ぎの様子です。5年生は6年生から鼓笛の演奏を教わって、練習に励んでいます。境小学校のよき伝統の一つの風景です。5年生も着々と最高学年へ向かっています。