6年生の英語の授業では、自然の中で見たものをお話しすることについて学習していました。I can say something about what I saw in nature. とても流暢な英会話でした。
6年生の英語の授業では、自然の中で見たものをお話しすることについて学習していました。I can say something about what I saw in nature. とても流暢な英会話でした。
5年生の英語の授業では、どうぶつの名前や動物の特徴について学習していました。英語での特徴を聞き、「What ‘s this animale?」の質問に答えていました。カードや画像を生かして楽しく学びました。
1年生の英語の授業ではでは、「かぞくのいい方」について学習していました。映像やカードを使って、楽しく学習を進めていました。
4年生の英語の学習では、「持っているものを聞いたり答えたりできるようにする」を目標に、「Do you have a~?」「Yes,I do. 」「No,I don’t.」の会話を楽しんでいました。カードを使って聞いたり答えたりしました。
「何だか分かる?」と楽しそうな会話が聞こえてきたので行ってみると、5年生が言葉ランドに掲示してある問題を考えていました。5年生の「言葉ランド」には、子どもたちが考えた問題も掲示されています。あてはまる漢字を考えていました。楽しく学べるとてもよい問題です。
3年生の理科の授業では、「動物のすみか」について学習をしていました。図書室の図鑑などを活用して、調べていました。素晴らしい学習への取り組みが見られました。
2年生が図書の返却をしていました。先生のお話をよく聞き、図書室に入る前に手洗いをしっかりと行いました。自分たちで考え、間隔をとって並ぶことがしっかりできています。返却の際には、「おねがいします」「ありがとうございます」の挨拶をしていました。誰かに言われるのではなく、自分で考え挨拶していたので、とても素晴らしいと思いました。
どの学級でも、子どもたちが進んで係り活動に取り組んでいます。係り活動では、友達と協力して取り組んでいる姿が見られます。自主性や協働は、子どもたちにとってとても大切な力です。
朝の会の様子をご紹介します。どの学級でも子どもたちが活躍しています。当番活動や発表の場で力を発揮しています。また、担任の先生が健康観察やお話しをしています。子どもたちは、よく聞いて生活や学習に生かしています。
朝、書く活動に一生懸命取り組んでいる子どもたちがいました。今年度は、書く活動に力を入れて取り組んでいます。自分の考えを表すための言葉を選びしっかりと書いていました。