2、3校時に6年生で「ヤクルトおなか元気」教室が行われました。ゲストティーチャーとしてヤクルトレディの方をお呼びしました。朝食や腸内環境のことなど自分達の普段の生活について考えることができました。
2、3校時に6年生で「ヤクルトおなか元気」教室が行われました。ゲストティーチャーとしてヤクルトレディの方をお呼びしました。朝食や腸内環境のことなど自分達の普段の生活について考えることができました。
6年生が学級会で話し合い、1年生と一緒に遊ぶ計画を立てて、実行しました。今日は6の2と1の3の子たちでの遊ぶ会でした。「ヘビじゃんけん」を一緒に楽しみました。6年生が1年生をエスコートし、丁寧に説明をしている姿に感心しました。さすが6年生!境小のリーダーとして大活躍です。1年生はとても嬉しそうに6年生のお兄さんお姉さんと遊ぶことできました。
22日(土)のパレードに向けて最後のリハーサルです。当日の衣装で練習しました。スプリンクラーで校庭に水をまき、少しでも涼しくなるようにしています。短い時間でしたが、さすが6年生。集中して取り組みました。本番が楽しみです。
今日も朝から気温がぐんぐん上昇しています。6年生は「あいさつ運動」の実施、22日の「鼓笛パレード」の練習に取り組んでいます。(朝の涼しい時間に、短時間で行いました)
3時間目、ワールド教室(日本語指導教室)に通う5年生が、自分の国を調べて、発表をしに職員室に来てくれました。インド、パキスタン、アフガニスタンと出身の国の有名な建物や食べ物、スポーツや祭りを順番に発表してくれました。とても分かりやすい日本語で紹介していました。とても勉強になりました。
今日の3時間目、6年生の租税教室がありました。町の税務課の方がお越しになり、税について学びました。小学生一人が学校で勉強するために1ヶ月で使われている税金は約8万円…。小学校・中学校の9年間で使われる税金は一人につき約900万円だそうです。税金の大切さと「学校でしっかり勉強していこう」ということを改めて感じた6年生でした。
今日は薬剤師の藤本先生にお越しいただき、学校の環境衛生検査が行われました。5年3組と2年1組の教室で検査しました。二酸化炭素濃度や浮遊粉じんの量、照度などを検査しました。その後、養護教諭と検査結果についてご指導をいただきました。よい学校環境で勉強や運動ができるよう環境を整えていきたいと思います。
居住地交流で、境特別支援学校から2年生の子が、2年1組の図工の授業に参加しました。しっかりあいさつをして、みんなと小物入れづくりを行いました。境小の2年1組の子たちにすぐになじみ、楽しく活動することができました。
今日の朝の読み聞かせは3年生です。どのクラスも集中しながらも楽しそうにお話を聞いていました。
お話の中で「お坊さん」と「うどん」の共通点はというなぞなぞが出されて、みんな一生懸命考えていました。
※ちなみに答えはどちらも「つるつる」だそうです。
朝から気温がぐんぐん上昇し、休み時間の校庭では気温35.6℃、暑さ指数31.0を計測(熱中症警戒アラートも発表されています)。図書室・教室での過ごし方をごらんください。