今日の給食は・・・

今日の給食のメニュー「ぶたにくのしょうがやき」には茨城県産豚肉が使用されています。5年生の表情がそのおいしさを物語っています。(今週は「いばらきを食べようWeek」でした)

  

SGS英語活動

境小学校では、どの学年も英語活動に取り組んでいます。低学年では、ワークシートやICTを活用しています。中学年、高学年では、ワークシートに記入して、スモールトーキングを中心に対話を通しながら英語力を高めています。

算数科要請訪問がありました

本日は教育委員会の指導主事をお招きして算数の授業を公開しました。子どもたちは、算数の問いに対して思考を凝らし、答えを導こうと意欲的に取り組んでいました。境小学校では、課題解決に向けて、その考え方を文字や言葉で表現できる児童の育成を目指しています。(授業公開後は先生方による協議・研修を行いました。)

第2回家庭教育学級

本日は、1年生による家庭教育学級が実施されました。講師沼尻先生による親子ふれあい体操、講師櫻井先生による子育て講座があり、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。保護者の方々、お忙し中、ありがとうございました。

木曜日の1時間目は全校道徳です

木曜日の1時間目はどの学級も道徳の授業を行っています。ワークシートを活用したり、タブレットを活用したり、工夫を凝らした授業を行っています。意欲的に挙手する姿がみられています。道徳の授業を通して、豊かな心を養っています。

境小学校生活のきまりを確認しました

朝の時間にオンラインにて生徒指導主事の先生から交通安全指導を含め、「境小学校の生活きまり」を再確認しました。これから日が暮れるのが早くなります。遊びに行った時には、早めにおうちに帰るよう、ご家庭でもご指導お願い致します。

 

表彰(交通安全ポスター)

6年生に「境地区交通安全ポスター」最優秀賞の賞状と盾をお渡ししました。おめでとうございます。また、登校時には雨にもかかわらず「更生保護女性会」の皆さまがあいさつ運動を実施してくださいました。

  

 

記念式典④(特別記念講演)

特別記念講演の講師は、元バレーボール日本代表・現スポーツコメンテーターの栗原恵さんでした。小学校時代から今にいたるまでの「家族の存在」、やさしいことばときびしいことばでできている「愛」、「努力」することの意味などを笑顔でお話しいただきました。実技を交えていただいたり、質問に丁寧にこたえていただいたりとあっという間の時間でした。何かを好きになる「チャレンジ」のできる境小になっていきます。今日の式典にむけてご支援しただいた、すべての関係者の皆様にあらためて御礼申し上げます。