6年生国語「やまなし」4年生理科「雨水のゆくえ」、は所属する大学の先生も参観する中で実施された研究授業です。2人の実習生とも、子どもたちに真剣に向き合いながら授業を展開しています。
6年生国語「やまなし」4年生理科「雨水のゆくえ」、は所属する大学の先生も参観する中で実施された研究授業です。2人の実習生とも、子どもたちに真剣に向き合いながら授業を展開しています。
今日は昨日の2年生に引き続き、1年生がいもほり体験に行きました。大きいお芋、小さいお芋、つながっているお芋、いろんなさつまいもを掘ることができました。1年生はみんな笑顔でした。境町の木村農園さん、本当にありがとうございました。
令和5年度第1回の家庭教育学級が開催されました。廣瀬一峰先生にお越しいただき「親子人形劇」を鑑賞しました。「こぶたぬきつねこ」や「三匹のこぶた」などおかしく楽しい劇でした。1年の子ども達もとてもいい「笑顔」でした。その後先生から保護者の皆さんへの講話がありました。子ども達の前では「笑顔」でいられるよう心がけていきたいですね。先生ありがとうございました。
気持ちのよい秋晴れにも恵まれ、境町の木村農園さんにおじゃましての「いもほり体験です」。親切な説明を受け、子どもたちは歓声をあげながら大きなおいもを掘り出していました。大変お世話になりました。※明日は1年生が体験します。
5年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカの練習をしていました。運動会の鼓笛パレードで演奏する曲でしょうか?みんな楽しく熱心に練習していました。
もう一人の実習生は6年生で国語を行っています。宮澤賢治の物語「やまなし」の授業です。こちらの授業でも、実習生、子ども達ともにとても集中して取り組んでいました。
教育実習生の4年理科の授業の様子です。空気中の水蒸気についてみんなで調べました。いろいろな場所に行き、調べていました。子ども達も実習生も一生懸命授業に取り組んでいました。
影ふみあそびをしながら、影の向きや太陽の見える方向を調べる学習です。暑さ対策もしながらがんばっています。
5年3組で栄養教諭の先生の授業がありました。「骨」や「カルシウム」などの様々な資料が掲示され、子ども達も自分の成長に係わることなので、とても真剣に見入っていました。
高学年の班長さんたちは、黄色の旗を使って下級生を見守ります。6年生のみなさん、「あいさつ運動」ありがとうございます。