本日(1/26)に中央公民館にて、「令和6年度入学 新入生保護者説明会」が行われました。入学に向けて準備するものや通学班など様々な説明をしました。どの保護者の方もうなずきながら真剣に聞いていました。最後にPTA役員も選出しました。強風の中、説明会に参加していただき本当にありがとうございました。令和6年度、ぜひお子様の入学をお待ちしております。
本日(1/26)に中央公民館にて、「令和6年度入学 新入生保護者説明会」が行われました。入学に向けて準備するものや通学班など様々な説明をしました。どの保護者の方もうなずきながら真剣に聞いていました。最後にPTA役員も選出しました。強風の中、説明会に参加していただき本当にありがとうございました。令和6年度、ぜひお子様の入学をお待ちしております。
大雨の洪水を想定した避難訓練の実施を予定していましたが、強風のため中止となりました。各教室では水害の時の避難についての避難経路の確認を行いました。
実際は一次避難(教室へ戻る)、二次避難(北校舎2階オープンルームへの避難)、三次避難(北校舎屋上への避難)の順で避難する手順で行います。
低学年は実施に避難経路を歩いて確認をしていました。また、避難訓練の大切さを先生から聞いたり、過去の事例等を参考に話し合ったり、映像を見て災害から身を守る方法を学ぶクラスもありました。5年生では先日どの時点で、どう行動するかの「マイタイムライン」も作成しました。災害はいつどこで起きるか分かりません。避難方法や集合場所、準備物等ぜひおうちでも話し合ってみて下さい。
6年生は本日(1/24・水)、国会見学とカップラーメンミュージアム体験・見学へ出かけました。26日に招集される通常国会を前に、国会議事堂の参議院の会議場の様子や議事堂前での記念撮影など普段では体験できない学習をすることができました。また、カップラーメンミュージアムでは、インスタントラーメンやカップラーメンの歴史を見学したり、「マイカップヌードルファクトリー」で自分だけのカップヌードルづくりを体験したり、思い出に残る活動ができました。
今日(1/22)と明日(1/23)に6年生と1年生で凧揚げ交流会を行います。今日は1年1組と6年1組の子たちが行いました。上手に凧(たこ)をあげることができるでしょうか?6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら、楽しく活動する姿がみられました。明日は1年2組、3組が行います。
今日(1/19)の放課後、英語検定が実施されました。1年生から6年生合計131名の子ども達が受検しました。
日頃学んだ英語力を発揮して、どの児童も一生懸命取り組んでいました。
茨城県防災・危機管理部 防災・危機管理課から地域防災力向上推進委員の方が水戸からお越しになり、5年生で防災教育「マイタイムライン」作成を行いました。「マイ・タイムライン」とは、災害時の個人の避難行動計画(スケジュール表)です。 事前にマイ・タイムラインを作り、災害時に「いつ」「どのような」行動を取るかを整理しておくことで、いざというときの避難に役立ちます。境町で起こる可能性がある水害について、5年生は真剣に考えて取り組みました。
岡山県奈義町の町長様、教育長様をはじめ町議会の皆様、教育委員会と関係者の皆様が、境小学校の英語の授業を視察しました。1/15(火)には境小との懇談を行い、16日(水)に6年1組の授業を視察しました。6年生はいつも通り、明るく元気に、楽しく活動する姿がみられました。
3年生は社会科の校外学習で「さ志まや製菓」の工場見学へ行きました。おせんべいができる流れをよく観察し、いろいろな人が係わっていることを学ぶことができました。さ志まや製菓様、見学させていただき本当にありがとうございました。
今日(1/16・3年生は1/15)校内の書き初め会が行われました。新年を迎え、学年によってはお正月定番の「春の海」を聞きながら、子ども達は新たな気持ちで書き初めに向き合っていました。後日、できた作品の展示も行います。