本日、国会議員の皆様や荒川区の議員の皆様が境小の英語の授業を視察にいらっしゃいました。お客様が見ていても6年生はいつも通り、とても元気よく、楽しく英語学習を行っていました。6年間で一番の思い出を英語で話す、スピーチの練習でした。
本日、国会議員の皆様や荒川区の議員の皆様が境小の英語の授業を視察にいらっしゃいました。お客様が見ていても6年生はいつも通り、とても元気よく、楽しく英語学習を行っていました。6年間で一番の思い出を英語で話す、スピーチの練習でした。
4年生の福祉体験の様子です。総合的な学習の時間に実施しました。車いすや眼鏡やおもりを着けてのお年寄り体験をしました。体験を通して、障害のある人やお年寄りへの理解を深めることができました。
茨城県 防災・危機管理部、防災・危機管理課の職員の方々が水戸からお越しになり、「マイ・タイムライン」の授業を5年生で行ってくださいました。パワーポイントで洪水災害等の説明聞き、教材を使ってマイ・タイムラインを作成しました。自分の家が洪水によってどうなってしまうかを知り、その時どう行動するかを考えるよい機会になりました。
5年生の授業の様子です。先週金曜日から昨日までお休みでしたが今日から登校スタート。みんな元気に授業に取り組んでいました。
4・6年生の授業の様子です。どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいます。
1・2年生の授業の様子です。みんな集中して取り組んでいます。
3年生は消防署見学へ行きました。火事や急病人が出たときの対応や消防車、救急車の仕組みなど見学し、消防隊員の仕事、思いや志などを学ぶことができました。「消防隊員になりたい。」と言う児童も見られ充実した見学となりました。消防署のみなさんありがとうございました。
昼休みの鼓笛の引き継ぎの様子です。5年生は6年生から鼓笛の演奏を教わって、練習に励んでいます。境小学校のよき伝統の一つの風景です。5年生も着々と最高学年へ向かっています。
今日は、風もなく、それほど寒くもない過ごしやすい天気です。休み時間には、子供達が元気いっぱい遊んでいました。
今日は、3年生の社会科「調べよう 物を作る仕事」の学習で、学校近くのさ志まや製菓さんを訪問しました。おせんべいができるまでの映像や社長さんのお話、実際のの工場内バックヤード見学など、子供達は本物を見聞きしてたくさんのことを学ぶことができました。さ志まや製菓のみなさん、お忙しい中、時間を作ってくださいまして本当にありがとうございました。