これはインターネット上でアンケートや投票、テストなどが行える便利なツールです。回答を回収すると、先生側には自動的に集計される機能もあります。今日は「ラーメンが好きか」、「カレーライスが好きか」で回答の練習です。その理由を入力するスピードもはやくなってきたようです。
これはインターネット上でアンケートや投票、テストなどが行える便利なツールです。回答を回収すると、先生側には自動的に集計される機能もあります。今日は「ラーメンが好きか」、「カレーライスが好きか」で回答の練習です。その理由を入力するスピードもはやくなってきたようです。
子どもたちの元気な声があちらこちらから聞こえるお昼休みでした。雨が降っていたり、校庭がぬかるんでいたりして外に出られない日が多くなっています。貴重な晴れ間でしたね。
教室の掲示物に「たんざく」を見つけました。子どもたちらしい願い事がたくさん書かれています。先生方の願い事も・・・。みんなかなうといいですね。そして、給食は「七夕メニュー」。「キラキラもち」が大人気でした。
3年生の「外国語活動」では「自分の好きなものや、好きではないもの」について話せるようになろうという目標に向かって学習です。「SGSタイム」では「お友だちに自分の名前を伝えよう」というゴールに向かって頑張っています。3年生から学習するローマ字で挑戦中です。
自分の好きな「色」について発表しています。楽しみながら英語表現に慣れ親しむ時間です。
5,6年生は「委員会活動」の時間です。写真で紹介するのは、「JRC」「保健」「広報」「図書」の4つです。その他の委員会の皆さんも自覚をもって取り組んでいました。学校全体のためにありがとうございます。
国語の授業では「提案する文章を書く」ために、身の回りにある問題について資料を集めています。体育の授業では「リズムダンス」の計画を立てています。初めが肝心。チーム名や使う曲についてグループごとに考えています。本校の6年生は自主的に考え行動することのできる自慢の最高学年です。(写真は自作の紙芝居を読んであげたり、遊びで1年生と交流したりしている場面です。)
今週は雨のスタートです。そんな中、植物は生長しています。ヒマワリはあっという間に校長先生の身長より高く育っています。
境町産白いとうもろこしの名前は「雪のようせい」でした。かにかまサラダの中に、きゅうりやキャベツ、わかめといっしょに入っています。フルーツと同じような甘さがとくちょうです。いかがでしたか?
今日も朝から雨が降り続いています。教室に足を運ぶと、4年生が「電子黒板」を使って自分の考えを発表していました。直線のならび方を調べています。昨日の授業でも「電子黒板」を使った様々な授業展開がありました。