境町では「英語が話せる子どもたちの育成」を目指しています。今日はALTの先生と、家族についての会話をしたり、英語でプレゼンテーションをしたりする場面がみられました。
境町では「英語が話せる子どもたちの育成」を目指しています。今日はALTの先生と、家族についての会話をしたり、英語でプレゼンテーションをしたりする場面がみられました。
14日間の読書週間が始まりました。本に親しむ習慣を身に付けられるといいですね。本校の図書室は空間を大切にしており、子どもたちの居場所としての役割もはたしています。(※教室には自主学習のノートも展示されていました。「書くこと」もあわせて大切にしています。)
算数では「水のかさ」という新しい表し方の学習を、理科では虫めがねを使って、明るさやあたたかさをくらべる学習をしていました。
2年生、無事帰ってきました。帰校式もしっかりとできました。保護者の皆様、大変お世話になりました。
お弁当のあとは外遊びの時間です。笑顔いっぱい2年生!
まちにまった「おべんとう」の時間です。天気が急速に回復したので、広々とした外で食べています。朝はやく準備してくれたお家のかたに感謝のきもちをこめて、「いただきます」
栃木県子ども総合科学館での様子です。楽しそうに科学に触れています。もうすぐお昼の時間です。
2年生が遠足に出発です。強く降っていた雨もやんできて、バスが出発するころには青空も見えてきました。楽しい一日になるといいですね。いってらっしゃい!
2年生が学校農園で育てた「さつまいも」を掘りました。大きくなった「さつまいも」にびっくりです。
はやいもので、教育実習も今日が最終日となりました。実習生のピアノやサックスの演奏を聴かせていただきました。本当にお世話になりました。