来週に実施する「持久走大会」のリハーサルが行われています。子どもたちは秋空の下で一生けん命に走っています。保護者の皆さまには、11月8日付けで文書を送付いております。参観については各ご家庭1名とさせていただいておりますのでよろしくお願いいたします。(駐車場はありませんので、徒歩または自転車で来校願います。)
投稿者「to2021」のアーカイブ
歯みがきがんばろう週間(3日目)
3日目のポイントは「犬歯」(けんし)です。ハブラシを立てて使うのは6年生でもちょっと苦戦しています?
SGS特集②
11月9日(火)に引き続き、授業の様子を紹介します。5年生は「物がある場所(中・下・隣・後ろなど)を言うことができる。」4年生は「学校で使うものについて持っているかどうかを答えることができる。」をねらいにしています。
歯みがきがんばろう週間(2日目)
保健委員さんの放送でスタートしました。今日のポイントは「おく歯のわき」です。①手前は歯ブラシの「かかと」をつかうこと。②おくは「つまさき」をつかうことが大切です。
読み聞かせ(1年生)
すばるの会のお二人に読み聞かせをしていただきました。朝から本の世界に浸れるぜいたくな時間です。
SGS特集
境町では地域創生を推進し、町独自の英語教育のプログラムをとおして、グローバルな人材育成の基礎づくりをしています。
今日の授業でも、ALTと担任のティームティーチングで、子どもたちが活発に授業に取り組んでいました。
歯みがきがんばろう週間
11月8日(いい歯の日)に合わせて、歯みがきのポイントをみがきます。今日のポイントは「かみ合わせ」(みぞにあててこまかく動かす)です。
1年生(「からだ」と「こころ」)
1年生の教室では保健の先生が「からだとこころ」について授業をしていました。1年生なりに真剣に考える姿勢が伝わってきました。
あいさつ運動(更生保護女性会の皆さん)
今週のあいさつ運動のスタートには「更生保護女性会」の皆さんが参加してくださいました。委員会・ALTの姿もあります。
2年生(国語・生活科)
2年生の「国語」では、みんなで話をつなげたり、せつめいの文を読んでことばの意味を考えたりしています。「生活科」では、身近な材料や道具を使って動くおもちゃを作っています。