校庭で元気に遊ぶ(先生たちも出てくれています)、図書室で本をかりる(新聞を読んでいる児童もいます)、鼓笛の練習に熱中する(1年生のあこがれでもあります)。
校庭で元気に遊ぶ(先生たちも出てくれています)、図書室で本をかりる(新聞を読んでいる児童もいます)、鼓笛の練習に熱中する(1年生のあこがれでもあります)。
「さかい」の「さ」。「さわやかなあいさつ」から今週もスタートしました。6年生の生活委員、5人のALTさん、みんなそろって笑顔でむかえてくれました。
2022年「交通安全年間スローガン」で文部科学大臣賞を受賞した本校児童の作品を、静岡市にある「清水明るい社会づくり推進協議会」さんが、交通事故から子どもを守るために市内の新一年生に贈呈する「黄色いバック」に採用したことの感謝状が届きました。お互いに交通事故0(ゼロ)を目指していきたいと思います。
境町では「英語が話せる子どもたちの育成」を目標にしています。今日紹介するのは2年生の「SGSタイム」、4年生の「外国語活動」、5年生の「外国語」の授業の様子です。5年生は「ハッピールーム」で「名前や好きなもの・ことを伝えよう」という学習です。
本校は毎週木曜の1時間目はどの学級も「道徳」の時間です。今日は第3回目。2年生は「気持ちよいあいさつを考えよう」、5年生は「心をつなぐあいさつ」でした。
今年度最初の「読み聞かせ」の時間です。子どもたちが楽しみにしている時間です。「すばるの会」の皆さん、今年もよろしくお願いします。
6年生が全国学力・学習状況調査に臨みました。今年は「国語」「算数」「理科」の3教科です。どのクラスからも真剣な態度が見られました。
6校時には第1回の委員会活動がありました。組織を決めたり、年間計画を作成したりしました。高学年の皆さんの力でよりよい境小をつくってください。
1年生が書いているのは「自己紹介カード」です。2年生はクロームブックを使って「春を感じるもの」を書いています。
境小学校は明治6年4月15日に開校しました。今年は150周年です!150周年式典は11月12日(土)の予定です。※昨日の給食の時間には委員会の皆さんが、創立記念日の説明をしてくれました。