きびしい暑さの中で

朝から気温が高く、「暑さ指数」もぐんぐんと上昇。午後には「危険」となりました。予定されていた「生活科校外学習」は延期に、体育の授業・休み時間の外遊びは中止にしました。子どもたちは室内での授業に集中していました。

  

茨城をたべようWeek

今日は「茨城をたべようWeek」最終日です。境町の人気メニュー「境町特産メイシャントン」を使用した「とんじる」の他、「いわしのかばやき」「ほうれんそうのごまあえ」「ごはん」「あじつけのり」「ぎゅうにゅう」がこんだてでした。

 

水泳学習がスタートしました

猿島コミュニティーセンター温水プールでの水泳学習が始まりました。令和2・3年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となっていたため、1~3年生にとっては初めての学習です。先生方も5月に下見をし、安全な学習について考えてきました。

道徳の時間です

毎週木曜日の1時間目は全校一斉に道徳の時間です。今日は1・2年生の授業を紹介します。子どもたちの発達の段階をふまえて、より質の高い多様な指導方法を考えています。

熱中症の予防について

熱中症の予防と登校時の約束については、昨日あらためて各学級で子どもたちにお話しをしました。あわせて「熱中症指数」についても掲示したところです。ご家庭においても子どもたちへの声かけをお願いします。

※「今夏の熱中症予防対策について」(5月11付け)「学校生活におけるマスク着用について」(6月3日付け)の文書をご確認願います。

SGSの取組

2、4、6年生のSGS「スーパーグローバルスクール」の取組を紹介します。2年生は英語のスペルについて、4年生は身に付けているものについて、6年生は行ってみたい国について学びました。どの学年も楽しみながら授業を行っています。