「あいさつ」からスタート

委員会(6年生)の皆さん、5人のALT、そして「更生保護女性会」の皆さんが参加して今週の「あいさつ」がスタートしました。たくさんの人に支えられている境小です。6年生の廊下には『感謝』の文字が・・・。

 

芸術鑑賞会

本日、チョコラティー二という音楽グループが来校し、芸術鑑賞会が1~3年生、4~6年生の2部制で行われました。3年ぶりの対面式での鑑賞会でした。音楽に合わせて、手拍子をしたり、踊り出す児童達もみられるなど、どの学年も盛り上がりました。最後には、6年生児童より感謝の心を込めて花束を贈りしました。

毎週木曜日の1時間目は全校道徳です

毎週木曜日の1時間目は全校道徳の時間です。6年生では、「安全について考えよう」を学習しました。どの学級でも卒業までの日数が掲示されています。この教室で学習できるのも残りわずかです。学級の仲間との生活を1日1日大切に過ごしていきましょう。

学校環境衛生検査

健康的で快適な学校県境の維持のため「学校薬剤師」さんが来校され、二酸化炭素や粉じん、照度などの検査(2回目)をしていただきました。写真は休み時間の教室の様子です。

いじめは ゼッタイ わるい

人権擁護委員協議会・町役場担当課の方を講師にお招きし、3年生を対象にした「人権教室」が行われました。見て見ぬふりをしない、大人や先生に伝えるなどの意見がでるなど、様々なことを考えるよい時間になりました。ありがとうございました。

 

 

堤防決壊を想定しての避難訓練(低学年・高学年)

今日は、堤防決壊を想定しての低学年、高学年による避難訓練を実施しました。避難指示後に、第二次避難としてオープンスペースへ移動し、その後、第三次避難として北校舎屋上へ避難しました。校長先生からは、ハザードマップをもとにお話がありました。境小学区は、堤防が決壊したら大きな被害を受けます。躊躇せずに即座に判断して、避難することの大切さを学びました。