JRC委員会の児童が、ペットボトルキャップの回収やダンボルの回収を行っていました。責任をもって取り組んでいました。
JRC委員会の児童が、ペットボトルキャップの回収やダンボルの回収を行っていました。責任をもって取り組んでいました。
1年生の朝顔が、とてもきれいに咲いています。
1年生がお水をあげたり、風の強い日は屋根の下にとりこんだりと、一生懸命育てているので、きれいで大きな花を咲かせたのでしょうね。
今日の給食に、ブランド牛の常陸牛を使用した「常陸牛のすき焼き」がでました。お肉の甘みやうまみが強く、柔らかくて、とてもおいしかったと子どもたちが言っていました。境町の畜産業の方が育てたお肉だそうです。とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。また、新聞記者の方の取材を受けました。
音楽や図画工作、英語の授業の様子です。音楽は「リズムでなかよし」、図画工作は「スクラッチの技法を生かした作品」、英語は「ジェスチャーしよう」の学習です。
正門のところの花壇のひまわりが咲きました。このひまわりは卒業生の保護者の方が植えてくださったものです。子どもたちを見守るかのように咲いています。ありがとうございます。
掲示板の予定のところに七夕飾りの掲示物がありました。よく見ると、そこに願いごとが書かれていました。境小の子どもたちの願い事が叶いますように!
6年生の図画工作の授業では、鑑賞の学習をすすめていました。「風神雷神図」の作品を見て、見つけたことや気付いたこと感じたことをまとめていました。
5年生の家庭科の授業では、「ソーイングはじめの一歩」の学習で、裁縫について学んでいました。今日は、スクールカウンセラーの先生が来校され、全学級を参観し子どもたちの様子を見てくださいました。月に一度来てくださるので、相談等ある場合は、学校にご連絡ください。
5年生の算数の授業では、「直方体と立方体」の学習に取り組んでいました。真剣に取り組んでいます。
2年生では、「こんなもの見つけたよ」の単元で、子どもたちが書く活動に取り組んでいます。本年度境小学校では、自ら考え学び行動できる力を育成するために、書く活動に重点をおいています。
3年生では、国語辞書を使う学習に取り組んでいました。
4年生では、書写でお習字に取り組んでいました。心を込めて書いています。
1年生の英語の授業です。「これは なにいろ?」の学習です。境町では、SGS事業として、全小中学校で英語教育を推進しています。