4年生の英語の授業では、「What time is it?」「It is 7pm.」「It is breakfast time.」などの会話を学習しました。朝起きる時間から、夜寝て夢をみている時間まで、英語で言えるようにしました。
4年生の英語の授業では、「What time is it?」「It is 7pm.」「It is breakfast time.」などの会話を学習しました。朝起きる時間から、夜寝て夢をみている時間まで、英語で言えるようにしました。
意欲的に答えて、ALTの先生からスタンプを押してもらいました。また、今日は一人一人スピーキングについて確認テストがありました。
4年生の図画工作の授業では、「トントンつないで」の題材に取り組んでいました。のこぎりや金槌を上手に使って、集中して作品作りに取り組んでいます。
設計図を基にして、木片を組み合わせたり、道具を上手に使って製作したりしました。
4年生の音楽の授業では、「もののけ姫」のリコーダー演奏の学習に取り組んでいました。低いミの音と高いミの音の出し方の違いに気を付けて、学習を進めていました。
指の押さえ方やくわえ方にきをつけて、そろったきれいな笛の音色を目指し、学習しました。
休み時間に、図書委員会のみなさんが意欲的に活動していました。現在、休み時間の図書館の利用は曜日ごとに学年を決めて利用しています。入室前後の手洗いを行い感染症対策もしています。「読書は心の栄養」とあるように、創造力や語彙力を高めることができます。何より楽しいです。
地図帳を活用して、各県で生産されている食料や特徴について調べました。
5年生の社会の学習では、「これからの食料生産」の単元で、「地図から探そう」と地図帳を活用して学習を進めていました。熊本県では、スーパーでもよく見かけるトマトなどがあげられました。
5年生の国語の授業では、「たがいの立場を明確にして話し合おう」というめあてのもとに、議題について考えました。一人一人議題について考えノートに考えを書きました。