1年生の国語の授業では、「くじらぐも」をたいへん上手に気持ちをこめて読むことができました。
1年生の国語の授業では、「くじらぐも」をたいへん上手に気持ちをこめて読むことができました。
今日は、就学時健康診断が行われました。例年、運動会でお渡ししていた「宝拾い」の賞品を本日お渡ししました。来年度の4月のご入学をお待ちしています。
社会の授業では、江戸幕府の政治の方針について考えることができました。
算数の授業では、三角形の拡大図のかき方を考えて作図することができました。
学級の時間では、「リーダー・イン・ミー」で自分で考え行動することや自分に責任をもつことを学びました。
理科の授業では、物が水に溶ける量や様子に着目して、物の溶け方の規則性を考えました。
算数の授業では、資料に0があるときの平均の求め方を考えました。
国語の授業では、「秋の楽しみ」の単元で、語彙を豊かにしたり、スピーチ原稿を書いたりしました。
算数の授業では、およその数を調べグラフに表すことができました。
算数の授業では、わり算の計算のしかたを考えました。
英語の授業では、「What are you doing?」と尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむことができました。
算数の授業では、かけ算ビンゴをとおして、かけ算九九を意欲的に習熟しました。
国語の授業では、「秋がいっぱい」と題して、経験したことや想像したことについて書きました。
国語の授業では、「くじらぐも」に登場する人物の行動について想像しました。
生活科の授業では、朝顔を育てた体験について振り返りました。
道徳の授業では、みんなで使うものを大切にすることを学びました。
今日は、朝の時間に後期の始業式を行いました。代表児童の6年生は、鼓笛など後期に頑張りたいことや卒業に向けて自分自身を高めていきたいことなどたいへん素晴らしい発表をしました。私からは「自分のよさを発揮し、友達のよさを認め毎日が楽しい境小」をみんなで協力して築いていく大切さをお話ししました。また、各先生方からは、生活や健康安全についてのお話しもありました。
後期も、目標達成過程を重視して、境小児童一人一人がさらに大きく成長することを願っています。
日光江戸村でグループ活動を行いました。とても楽しい活動になりました。