6年生の授業は、理科、社会、算数です。理科の授業は、「土地のつくりと変化」についての学習です。社会の授業は、「新しい文化と学問」についての学習です。算数の授業は、「比例と反比例」の学習です。
6年生の授業は、理科、社会、算数です。理科の授業は、「土地のつくりと変化」についての学習です。社会の授業は、「新しい文化と学問」についての学習です。算数の授業は、「比例と反比例」の学習です。
5年生は、算数の授業と家庭科の授業でした。算数の授業では、「単位量あたりの大きさ」について学習していました。また、家庭科の授業では、「ミシンでソーイング」で初めて使うミシンの準備のしかたを学習していました。
4年生の英語の授業では、境町で実施しているSGS(スーパーグローバルスクール)事業の英語の学習をしていました。
4年生の理科の授業では、「わたしたちの体と運動」について学習していました。
4年生の社会科の授業では、「地域の発展につくした人々」について学習していました。
3年生の国語の授業では、「すがたをかえる大豆」の単元を学習していました。
3年生の教室では、毎日の生活を見直してしっかりとできたところにシールを貼っていました。
今週と来週の6時間目は、学びの広場で算数の学習を進めています。学びの広場サポーターの方々にお世話になり、たくさんの問題を解いていました。早くも問題集を全部終わらせた児童がいたようです。
6年生の社会科の授業では、ICTを活用して学習に取り組んでいました。ドリルパークを使って、課題解決に取り組みました。
4年生の算数の授業では、「2けたの数でわる計算」の学習に取り組んでいました。真剣に考え、ノートにまとめていました。たいへん素晴らしいノートでした。