2年生の道徳の授業では、「しあわせの王子」「大なわ大会」「ゆかみがき」の教材で、美しい心や互いに助け合い励まし合うこと、みんなのために働くことのよさについて考えました。
2年生の道徳の授業では、「しあわせの王子」「大なわ大会」「ゆかみがき」の教材で、美しい心や互いに助け合い励まし合うこと、みんなのために働くことのよさについて考えました。
1年生の道徳の授業では、「おとうさん ありがとう」の教材で、感謝の気持ちをもつことの大切さについて考えました。
5年生の図画工作の授業で完成させた作品です。「自画像をかこう」の題材で自分をしっかり見つめて描きました。
2年生の図画工作科の作品です。「あつめて ならべて いいかんじ」の題材で、落ち葉を使って完成させました。
1年生の廊下に、素敵な作品が展示されています。図画工作の授業で、リース作りに取り組みました。モールや綿、リボンなど飾りを工夫して付けて、この世界に一つしかない素敵なリースを作りました。保護者の皆様、材料の準備、ありがとうございました。
給食の準備の時間の様子です。マイエプロン・マイバンダナを身に付け、列ごとに配膳していきます。
6年生の授業では、算数や音楽、理科の学習に取り組みました。四則の計算やリコーダーの指遣い、私たちの生活と電気について理解を深めました。
5年生の授業では、算数で円の周りの長さと直径の関係につて学習しました。また、家庭科では「食べて元気に」で食物について学習しました。
4年生の英語の授業では、「What fruit do you want?」「How many?」「Here you are.」など、カードを使って会話しました。また、社会の授業では、シラスが私たちに届くまでを学習しました。算数の授業では、小数の学習に取り組みました。
3年生の理科の授業では、「電気の通り道」について、社会のの授業では、「地域の安全を守る仕事」について学習しました。実験をしたり調査したりしたことを生かして理解を深めました。
廊下に、素敵なリースがありました。