町教育委員会の学校訪問がありました

本日2~4時間目にかけて、町の教育委員会の方々が来校され、全学年・全クラスの授業を参観されました。
子どもたちは、いつも通り自分の考えをしっかりと表現しながら学びを深める姿が見られました。
教育委員会の方々からは、「子どもたちが落ち着いていて、授業に一生懸命取り組んでいる姿が素晴らしかった」とのお言葉をいただきました。
本校では、日々の授業を通して、子供たちの「なぜ?どうして?」を引き出しながら、自ら「こうしてみよう」と学びに向かう力を育てています。今回のような機会を励みに、これからも一人ひとりがいきいきと学べる授業づくりに努めてまいります。

4年生遠足③

ショーの後は、おうちの方が作ってくれたお弁当を、友達と楽しそうに食べる姿が見られました。
全部食べ終わった子からは、手をきれいにしておやつタイムもスタート!
食事中には、班ごとに写真撮影も行いました。みんな笑顔いっぱいです。
班での自由見学、バックヤード見学も体験しました。
さらに、グループごとに館内を回ったり、お土産を買ったりと、それぞれ楽しい時間を過ごしました。
思い出がたくさんつまった、素敵な1日となりました!

 

4年生遠足②

水族館に到着した子どもたちは、まず「オーシャンライブ会場」へ向かいました。
大きな水槽の前で、イルカやアシカたちがダイナミックなパフォーマンスを見せてくれました。
ジャンプや回転、水しぶきがあがるたびに「すごい!」「かわいい!」と、大きな歓声が上がります。
目の前で繰り広げられるショーに、子どもたちは釘づけ。驚きと感動にあふれたひとときとなりました。

4年生遠足①

今日は4年生の遠足。朝から子どもたちは笑顔で登校し、元気にバスへ乗り込みました。
荷物はすべて持ってきていて、しおり通りの準備もばっちり!行き先は「アクアワールド茨城県大洗水族館」。
「どんな生き物に会えるのかな?」「楽しみだね!」と、バスの中でもワクワクした声があちこちから聞こえてきました。
さあ、出発です!

  

クラブ活動が始まりました!

4・5・6年生の児童たちが、クラブ活動の時間を楽しんでいます。今年もさまざまなクラブがあり、学年をこえて交流しながら、自分の興味や関心に合わせた活動に取り組んでいます。
音楽クラブではみんなで演奏を楽しみ、科学クラブでは実験に夢中になっています。サッカークラブではボールを追いかけて元気いっぱいに走り回り、卓球クラブでは真剣な表情でラリーを続けています。コンピュータクラブでは、タイピングの練習に熱心に取り組んでいます。
これからも、子どもたちの「好き!」や「挑戦したい!」が広がっていくことでしょう。活動の様子は随時ご紹介していきますので、お楽しみに!

 

英語の授業でオンライン英会話がスタート!

本校では、今年度より英語の授業にオンライン英会話を取り入れました。
5・6年生の児童が1人1台のクロームブックを使い、先生とマンツーマンで英会話にチャレンジしました。

初めは緊張していた児童たちも、先生のやさしいリードのおかげで少しずつ笑顔が見られ、楽しみながら英語でのやりとりを行っていました。
実際に英語を使ってコミュニケーションをとる体験は、教科書だけでは得られない貴重な学びとなりました。

今後も、児童たちが「使える英語」に親しみ、自信をもって話せるような活動を続けていきます。

水害を想定した避難訓練を実施しました

本日、水害発生時を想定した避難訓練を行いました。大雨による浸水の危険がある場合に備え、児童たちは教職員の指示のもと、落ち着いて校舎の屋上へと避難しました。実際の災害時を想定し、迅速かつ安全に行動することを目的とした今回の訓練では、児童一人ひとりが真剣に取り組む姿が見られました。

ご家庭でも、災害が起きたときにどう避難するか、どこに集まるかなどを、ぜひお子さんと一緒に話し合ってみてください。いざというときに慌てず行動できるよう、日ごろからの備えが大切です。

今後もさまざまな状況を想定した防災教育を進め、子どもたちの安全を守る力を育んでまいります。

   

心を一つに咲き誇れ! 令和7年度 境小学校運動会

青空に子どもたちの笑顔と歓声が響き渡る中、令和7年度 境小学校運動会が開催されました。
今年のスローガンは「百花繚乱 全力出して 心を一つに 最後まで」です。
それぞれの子どもたちがまるで咲き誇る花のように、個性と力を存分に発揮し、運動会を彩りました。個人走、団体競技、ダンスや鼓笛など、どの場面でも仲間と力を合わせ、全力を尽くす姿が見られ、会場は熱気と感動に包まれました。

特に5・6年生は、係活動や応援合戦でリーダーシップを発揮し、全体を力強く支えてくれました。その真剣なまなざしと責任感あふれる姿には、境小の“本番に強い”伝統が息づいています。

この運動会での経験は、子どもたちの心と体を大きく成長させてくれました。最後まで全力を尽くしたその歩みを、今後の学校生活にもつなげていってくれることでしょう。

PTA本部役員の方々と保健体躯委員の方々、運動会のご協力ありがとうございました。