2年生が、鉄道博物館に到着し、元気いっぱいに活動しています。
2年生が、鉄道博物館に到着し、元気いっぱいに活動しています。
今日は、2年生の遠足です。朝、学校で出発式をしてからバスで鉄道博物館に向かいました。みんなわくわくドキドキ元気いっぱいです。
人権の花を植えました。栽培委員会が中心になってプランターに土を入れ、たねをまきました。どんな花が咲くのか楽しみです。
アサガオやミニトマト、ナスもすくすく育っています。3年生が植えたホウセンカも葉を付け始めました。
1・2年生の日本語指導教室(ワールド)の授業の様子です。ワールドの教室に掲示する作品を自分たちで作成しています。協力して楽しく活動していました。
3年生のプール学習が始まりました。バスで町の環境センターにあるプールに行って授業を行います。いっぱい泳げるようになるといいですね。
朝自習の時間に、基礎力アップチャレンジ問題に挑戦しました。5・6年生は、クロームブックを使って個別に行いました。皆さん、がんばっています。
業間の休み時間に図書委員会による読み聞かせがありました。今日が初めての試みだったので、担当の先生が読み聞かせを行ってくれました。教室よりも広いオープンスペースで行ったので、子供たちは、いつも以上に楽しんで聞いていました。
6年生の租税教室が行われました。古河税務署の職員の方が税金の仕組みなどについてくわしく教えてくださいました。
今日から境小に教育実習生が来ています。3年生を担当しています。4週間という長い期間ですが、がんばってください。
今日は、学校医さんが来校され、1年生から3年生までの歯科検診が行われました。歯の健康は、からだ全身の健康につながります。毎日の歯磨きで虫歯予防!虫歯を発見したら早めに治療!実践していきましょう!!
本校では、今年度より英語の授業にオンライン英会話を取り入れました。
5・6年生の児童が1人1台のクロームブックを使い、先生とマンツーマンで英会話にチャレンジしました。
初めは緊張していた児童たちも、先生のやさしいリードのおかげで少しずつ笑顔が見られ、楽しみながら英語でのやりとりを行っていました。
実際に英語を使ってコミュニケーションをとる体験は、教科書だけでは得られない貴重な学びとなりました。
今後も、児童たちが「使える英語」に親しみ、自信をもって話せるような活動を続けていきます。
本日、水害発生時を想定した避難訓練を行いました。大雨による浸水の危険がある場合に備え、児童たちは教職員の指示のもと、落ち着いて校舎の屋上へと避難しました。実際の災害時を想定し、迅速かつ安全に行動することを目的とした今回の訓練では、児童一人ひとりが真剣に取り組む姿が見られました。
ご家庭でも、災害が起きたときにどう避難するか、どこに集まるかなどを、ぜひお子さんと一緒に話し合ってみてください。いざというときに慌てず行動できるよう、日ごろからの備えが大切です。
今後もさまざまな状況を想定した防災教育を進め、子どもたちの安全を守る力を育んでまいります。
5年生、4年生、ワールド教室の授業の様子です。運動会という大きな行事が終わった後ですが、子供たちは、気持ちを切り替えて落ち着いて学習に取り組んでいます。