6年生の理科の授業は「リトマス紙を使って水溶液を区別しよう」という内容です。グループごとに真剣に取り組んでいます。他の学年の様子もお伝えします。



6年生の理科の授業は「リトマス紙を使って水溶液を区別しよう」という内容です。グループごとに真剣に取り組んでいます。他の学年の様子もお伝えします。



5月に堀上げ、水洗い消毒をして保存し、今月ふくろづめした「スノードロップ」の球根を全児童の皆さんにお渡ししました。(栽培委員会以外の児童もお手伝いをしてくれました)。家の庭・プランター・植木鉢、何に植えても来年の3月から4月にかけて白い花が咲くと思います。150周年の記念です。ぜひ植えてください。




昼食後は初めての「グループ行動」です。「フラミンゴ前」を出発し、無事全員が「モンキーワールド前」に着きました。たくさんの動物をみることができ、チェックポイントでもらったシールを自慢げに見せてくれました。保護者の皆さま、準備をふくめご協力たいへんありがとうございました。



まちにまった「おべんとう」の時間がやってきました。子どもたちから「おいしい」「これ大好き」「先生、見て見て!」などという声が聞こえてきました。

どうぶつとのふれあいの時間です。ひよこ・ウサギ・モルモットとふれあいました。みんな笑顔です!

1年生が東武動物公園に出発しました。子どもたちは動物に興味しんしん。「さる山」の前で集合写真を撮りました。





永岡桂子文部科学大臣が来校され、境町の英語教育の特徴である「SGS」(スーパーグローバルスクール)事業を視察されました。6年1組の授業は「夏休み(修学旅行)の思い出絵はがきをALTにおくるために、英語を書いたり、読んだりすることができる」ことを目標にしています。たくさんの参観者の前でもしっかり活動できる自慢の6年生です。(大臣から英語でのスピーチもいただき、感激でした!)




後期は「更生保護女性会」「生活委員(6年生)」のあいさつ運動からスタートです。始業式では2・4年生の代表児童が堂々と目標やがんばりたいことを発表しました。境小のみなさんの「挑戦」を先生方も全力で応援します!




【5・6年生】



【3・4年生】


