6年生の家庭科では、自分のエプロンづくりに励んでいます。アイロンやミシンを使って、オリジナルのエプロンを制作中です。
6年生の家庭科では、自分のエプロンづくりに励んでいます。アイロンやミシンを使って、オリジナルのエプロンを制作中です。
2年生図画工作「いろいろもよう」の学習では、コップの中の色の付いた液をストローで泡をたてて、そこでできた泡でいろいろな模様を描きました。不思議な模様が出来上がりました。
5年生の英語活動では、各自、家族紹介の英文を考え、動画撮影して練習に励んでいます。スムーズに紹介できるよう何度も繰り返しながら取り組む姿がみられました。
5年生の帰りの会の様子です。2クラスとも自分の言葉での振り返りなどをしています。
更生保護女性会、保護司の方々があいさつ運動に参加してくださいました。本校からは生活委員会(6年生)が参加です。お天気と同じように「さわやかな」あいさつからスタートしました。
不審者への対応による避難訓練を実施しました。お昼休みの時間に遊んでいるところを想定して実施しました。全校児童が体育館へ避難し、その後、境警察署生活安全課の方からお話と実演をしていただきました。
境小の朝です。登校時もサポーターさんや先生方に支えられています。ALTさんたちの笑顔にも毎日元気をもらっています。※今日はおまわりさんが3人、皆さんの安全を見守ってくださいました。
今にも雨がふりそうな曇り空でしたが、子どもたちの願いがつうじたのか「休み時間」は雨に降られることなく活動ができました。また新しい「バスケットボールゴール」も設置され、さっそく子どもたちが楽しそうに使っていました。
工夫して作品作りに取り組む2年生4年生です。体育の授業はアイディアを生かして楽しく活動する1年生と5年生です。
3年生の理科は「植物の育ち方」や「音の不思議」の学習に取り組んでいます。図書室からの情報によると今のブームは「こわーい」お話だそうです。