居住地校における交流

「居住地校における交流」とは、特別支援学校に通う子供たちとそれぞれの居住する地域の小学校の子供たちとの交流及び共同学習のことをさします。今日は体育の授業でボールを使ったストレッチ、ドリブルリレーを楽しみました。お互いに助け合い、支え合っていくことの大切さを学ぶ機会になりました。

1年生(手洗いじっけん)

保健の先生による「手洗い指導」です。1年生の2クラスで行いました。手を洗ってライトをあて、しっかり洗えているか確かめました。あらためて気づくことも多かったようです。

 

 

就学時健康診断

午後からは来年度入学予定の子どもたちを対象にした「就学時健康診断」がありました。ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

栽培委員会からのお知らせ

5月に堀上げ、水洗い消毒をして保存し、今月ふくろづめした「スノードロップ」の球根を全児童の皆さんにお渡ししました。(栽培委員会以外の児童もお手伝いをしてくれました)。家の庭・プランター・植木鉢、何に植えても来年の3月から4月にかけて白い花が咲くと思います。150周年の記念です。ぜひ植えてください。

      

1年生遠足④

昼食後は初めての「グループ行動」です。「フラミンゴ前」を出発し、無事全員が「モンキーワールド前」に着きました。たくさんの動物をみることができ、チェックポイントでもらったシールを自慢げに見せてくれました。保護者の皆さま、準備をふくめご協力たいへんありがとうございました。