1年生の図画工作では、自分の発想を生かして、工作や表現活動に取り組んでいます。みんな手先が器用になり、日々の成長を感じます。
1年生の図画工作では、自分の発想を生かして、工作や表現活動に取り組んでいます。みんな手先が器用になり、日々の成長を感じます。
10月28日の学習発表会に向けて各学年の発表リハーサルを行いました。どの学年も工夫を凝らした学年発表でした。
今日は5年生の清掃の様子を紹介します。小さな汚れにも気がつき、しっかりと取り組んでいます。
2年生が生活科の校外学習を実施しました。通学区内の6つの施設やお店をグループごとに見学し、インタビューや体験をさせていただきました。お忙しい中でご協力をいただきありがとうございました。
本日の茨城新聞で、本校の校歌についての記事が掲載されました。
新聞記事の内容については、「150周年記念」のページをご覧ください。
今日は秋晴れです。体育の授業を紹介します。(4年生:ティ-ボール 5年生:タグラグビー・マット運動)
本日、老人会の桜井様から雑巾の贈呈がありました。学校で大切の活用させて頂きます。毎年、ありがとうございます。
「居住地校における交流」とは、特別支援学校に通う子供たちとそれぞれの居住する地域の小学校の子供たちとの交流及び共同学習のことをさします。今日は体育の授業でボールを使ったストレッチ、ドリブルリレーを楽しみました。お互いに助け合い、支え合っていくことの大切さを学ぶ機会になりました。
保健の先生による「手洗い指導」です。1年生の2クラスで行いました。手を洗ってライトをあて、しっかり洗えているか確かめました。あらためて気づくことも多かったようです。
児童達が楽しみにしているクラブ活動が行われました。それぞれのクラブで楽しい時間を過ごすことができました。