1年生の英語の学習です。How old are you?の質問に、ケーキのろうそくの本数を手がかりに答えていました。また、聞き取りについて一人一人個別の学習をしていました。全員よく聞き答えていました。

1年生の英語の学習です。How old are you?の質問に、ケーキのろうそくの本数を手がかりに答えていました。また、聞き取りについて一人一人個別の学習をしていました。全員よく聞き答えていました。

5年生の家庭科の学習で、調理実習を行いました。ご飯と味噌汁を作ります。準備も協力して行っていました。

JRC委員会では、ペットボトルキャップを回収しています。ワクチン提供のための活動です。昨日、境町役場からたくさんのペットボトルキャップをいただきました。ありがとうございました。

5年生の国語の授業では、「手塚 治虫」の学習で、読み取ったことをまとめたり、作文を書いたりしていました。自分の感じたことや考えをまとめる学習を大切にしています。


4年生のクラスでは、話し合い活動を行っていました。司会や記録など責任をもって取り組み、みんなの意見をまとめていました。また、「聞き方ポイント」「発表のしかたポイント」を常に掲示して、意識するようにしています。

委員会の様子です。水槽をきれいにしたり、花に水やりをしたり、なわとびのジャンプ台を用意したりしました。また、新しいボールが入り、使えるように準備していました。学校生活が楽しく充実したものになるように、5,6年生が活動していました。

お掃除の時間の様子です。廊下掃除を一生懸命やっていました。廊下がとてもきれいになりました。

3年生は、友だちの好きな形と色を尋ねて、カード作りをしていました。色を塗って仕上げ、次の英語の時間に友だちに渡すそうです。とても楽しみです。

今日は、境町役場で青少年健全育成年賀状贈呈式がありました。本校からは、6年生が代表して贈呈式に参加しました。茨城県境ライオンズクラブの方から、年賀状をいただきました。ありがとうございました。


英語の学習の様子です。「物の位置を示すために on in under by を使おう。」が学習内容です。子どもたちは、This is my room. I have a ~ on the ~.などの英文を話したり書いたりして理解を深めました。また、友だちとの会話も楽しみました。
