今日の学年下校は、たいへん暑かったので、外での集合を避け雨の日下校と同じようにしました。WGBT(湿球黒玉温度計)を活用し、日常生活や運動について適切かどうか測っています。本日は、危険のレベルではありませんでしたが、臨時休校でお家で生活していた期間が長かったので、暑さに体が慣れていないことを配慮しました。

今日の学年下校は、たいへん暑かったので、外での集合を避け雨の日下校と同じようにしました。WGBT(湿球黒玉温度計)を活用し、日常生活や運動について適切かどうか測っています。本日は、危険のレベルではありませんでしたが、臨時休校でお家で生活していた期間が長かったので、暑さに体が慣れていないことを配慮しました。

今日の昼の放送で、「1年生をむかえる会」を行いました。2年生から6年生までの歓迎の言葉、1年生のクラス目標紹介がありました。1年生を思いやるすてきな放送となりました。「リーダー・イン・ミー」の木に書かれている「みんなのいいところ・がんばっていること」を紹介して、みんなで仲よく生活してみんなで向上していくことをお話ししました。「下級生の子たちに優しくできる」「最高学年として下級生のお手本になる」「友達が困っていたら助ける」「みんなとなかよし」他にも一人一人のよさやがんばりがリーダーの木には書かれています。この歓迎の気持ちを大切にして、1年生の学校生活が楽しく充実したものになるようにしましょう。

「1年生をむかえる会」を企画してくれたメンバーです。

心温まるすてきな企画をありがとう。
2年生の英語活動の様子です。「Goodbye song」の振り付けをおぼえていました。大きな声を出さないようにして学習していました。


3年生の外国語活動の様子です。英会話を聞いて、出身国を答える学習活動でした。

4年生の給食の様子です。配膳もしっかりとした素晴らしい態度で取り組んでいました。

4年生の給食の様子です。自分の席でしっかりと静かに待つことができます。素晴らしい態度で給食にも取り組んでいます。

4年生の給食の様子です。保護者の皆様、早速マイエプロン・三角巾をご準備いただきありがとうございました。衛生的な環境を確保することができます。本当にありがとうございました。

本校の用務員さんが、児童や教職員のためにマスクを製作し約350枚くださいました。このマスクは、学校に保管して、忘れてしまったときなど活用させていただくことにしました。いろいろな柄のすてきなマスクを、ありがとうございました。

これまで、6年生でオンライン朝の会を3回行ってきました。今日の放課後、希望に応じてテレビ会議を実施しました。学校とお家にいる子どもたちとがつながりました。オンライン授業を含め、いろいろな可能性が広がります。保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。

境町から、サーモカメラを設置していただきました。境小学校は、2台いただきました。
