1年生の英語の授業です。「これは なにいろ?」の学習です。境町では、SGS事業として、全小中学校で英語教育を推進しています。

1年生の英語の授業です。「これは なにいろ?」の学習です。境町では、SGS事業として、全小中学校で英語教育を推進しています。

6年生の理科の授業の様子です。「体のつくりとはたらき」についての学習です。

3年生と4年生の授業の様子です。社会や算数、国語の学習をしていました。

1年生の学級活動の授業の様子です。しっかりと考え、考えたことを文章に表していました。

今日は5年生の給食の様子をご紹介します。子どもたちは感染症対策をしっかり考え、静かに食べていました。立派です。

木曜日の1校時は、全学級で道徳の授業を行っています。

先日いただいたオオムラサキのさなぎが羽化していました。新たに2羽(頭)いました。他のさなぎの羽化もまもなくのようです。児童が理科の授業で学習した、触角や足の数など教えてくれました。

4年生の「言葉ランド」です。積み重ねることができるよう、クリアファイルに資料を差し込むかたちで、新しいものが全面に掲示されています。

JRC委員会では、エコキャップやアルミ缶回収をしています。校内に設置してある回収箱にたくさんのエコキャップが入っていました。委員さんの活動や児童のみなさんの協力が現れています。

図画工作の授業で製作した作品です。切り方を工夫したり,重ね方を工夫したりして,すてきな作品ができあがりました。

今日は、オオムラサキのさなぎをいただきました。さなぎから蝶へと羽化するところを観察することができます。貴重なものを子どもたちのためにいただき、ありがとうございました。
