2年生の教室では、集中して書く活動に取り組んでいました。はがきの書き方について学び、真剣に取り組んでいました。

2年生の教室では、集中して書く活動に取り組んでいました。はがきの書き方について学び、真剣に取り組んでいました。

今日は、薬剤師の先生方にお世話になり、教室の環境衛生検査を行いました。室温や湿度、照度などを計測していただきました。

今日は、境町スーパーグローバルスクール事業における英語学習の参観にお客様がみえました。2年生の学習を公開しました。Today’s goal は「食べ物の名前をおぼえよう」です。まずは、greetingです。


先生の動作をヒントにして、食べ物のカードを選び発音しました。

食べ物のカードを好きか嫌いかで分けてはりました。好きな食べ物のスペースにはり付けたカードが多かったようです。

ABC3つの食べ物から、ALTの先生が発音した食べ物を体で表現して答えていました。cを選んだようです。

学習を振り返り、ニコちゃんマークで自己評価しました。

Good bye song で学習が終了です。集中と活気と学習の中で2年生のよさを発揮しました。

6年生は、社会、家庭科、国語の学習です。社会では古墳の大きさや広がりから分かることについて学習しました。家庭科ではティッシュケースカバーを作成しています。国語では、読書感想文の書き方を学習しています。

6年生のすてきな作品です。絵の具を使って色紙を工夫してつくり、イメージを広げて切り取ってはり付けました。

5年生では、パズルを製作しています。電動糸鋸を使って工夫して形を切り、着色しています。

5年生の教室では、メダカが元気に泳いでいました。

5年生は、英語と国語です。英語では「自分の夢を言ったり書いたりしよう」で、自分の将来なりたい職業などを考え、英語でお話ししたり書いたりしていました。また、国語では「カレーライス」という物語についての学習に入りました。

将来の夢は、目を閉じて考えました。

3年生と4年生の給食の時間の様子です。静かにてきぱきと準備をする姿が素晴らしいと思いました。また、おいしくいただきました。

3年生の算数の学習の様子です。「時刻と時間」について学習をしていました。また、プリントを活用して、適応問題を解いていました。真剣です。

4年生の朝の会の様子です。子どもたちの司会やお話し、健康観察や先生のお話をしています。
