5年生の算数の授業では、「小数のわり算」の学習に、集中して取り組んでいました。

5年生の算数の授業では、「小数のわり算」の学習に、集中して取り組んでいました。

5年生の家庭科の学習では、フェルト布を使ってマスコット(マグコット)を作っています。完成目指して、真剣に取り組んでいます。

今日の給食は、カレーと福神漬け、フルーツ白玉オレンジジュースあえ、牛乳です。おいしくいただきました。

2年生の図工の学習の様子です。「動物さんといっしょに」の題材で、形や色を工夫して描いたり切ったりしています。すてきな形や色がいっぱいです。

1年生と2年生の学習の様子です。1年生は「おむすびころりん」のお話しで、ボールをおにぎりに見立て、おじいさんが穴に落とす場面を実際に演じて考えました。また、声の抑揚をつけてお話読むことで、気持ちを声で表現することができました。

2年生も、「お手紙」の文章を上手に読むことができました。

夏休み明けに登校してきた子どもたちは、廊下や壁、天井がとても明るくすてきになっていたので、大喜びでした。照明も、LEDになって、とても明るくなりました。まだ、途中ですが、改装してくださったことにたいへん感謝しています。明るい環境で、子どもたちの学習に対する意欲も一層高まりました。一部ですがご紹介します。

1年生の朝の会の様子です。日直さんが中心となり進めています。また、担任の先生が一人一人お名前を呼ぶと、「はい。元気です。」や夏休みの出来事をお話ししていました。絵や感想文、プリントなど課題を提出していました。

生活委員会の児童が、今日もあいさつ運動をしていました。昼の放送を生かしてあいさつを推奨しています。

夏休みが終わり、子どもたちは元気に登校しました。2週間ぶりのたくさんの笑顔にとてもうれしく思いました。水分をこまめにとるなど熱中症予防を重視して健康第一でいきましょう。ミストシャワーも設置しました。

第4回全国子こども絵画コンクールに、本校の6名の児童の作品が入選しました。笠間日動美術館に展示されています。素晴らしいです。写真撮影可だったので、ご紹介します。(高いところの展示もあったので下からのアングルになってしまったものもあります。)
