手作りステンドグラス

日本語指導教室「ワールド」で、手作りのステンドグラスを作成しました。子どもたちは、自分の国の国旗や好きなお菓子・お花など、それぞれが思い思いのテーマで、すてきな“マイステンドグラス”を完成させました。

ハロウィンウィーク!

今週はハロウィンウィークです!ALTの先生方がハロウィンのコスチュームに身を包んで授業をしてくださっています。今日は、5年生の授業の様子を紹介します。子どもたちは、ハロウィンにちなんだ「ミイラ作りゲーム」に英語を使いながら楽しく取り組んでいました。

つなひきの練習(1・2年生)

11月7日に実施される「親子ふれあいスポーツフェスタ」では、昨年度に引き続き“つなひき”も行われます。運動会で分かれた赤組・青組・黄組が、学年ごとに対戦します。ただし、1・2年生は合同で行います。今日は、1・2年生が当日の移動方法などについて、先生たちと一緒に確認しました。子供たちは、熱心に取り組んでいました。

オンライン英会話(4年生)

4年生のオンライン英会話の様子です。今回が第2回目の実施で、フィリピンの先生方と4年生各クラスの児童が一人ずつ、クロームブックを使って英会話を行いました。子どもたちは物おじすることなく、スムーズに英語で会話をしていました。

朝のボランティア活動

スノードロップの球根を植えるために、3年生が朝から体育館周辺の草取りや石拾いを行いました。学校をきれいにしようと、一人ひとりが一生懸命に取り組んでくれました。
作業中には「草取り楽しい!」「こんな大きい石があったよ!」という元気な声があちらこちらから聞こえ、子どもたちのボランティアへの意識が高まっていることを感じました。

避難訓練(地震・火災)

本日、地震と火災の発生を想定した避難訓練を行いました。あいにくの雨天により、避難場所を急遽変更することとなりましたが、子どもたちは「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」の合言葉をしっかり守り、立派に行動していました。
 自分の命を自分で守るための意識と行動が、子どもたちにしっかりと身についている様子がうかがえた、たいへん良い訓練となりました。

    

委員会活動

10月20日(月)、5・6年生が委員会活動に取り組みました。各委員会に分かれ、学校をよりよくするために一生懸命活動しています。こうした委員会活動を通して、児童の中にボランティア精神が育まれています。

ぞうきんの寄贈

本日、境町のいきいきクラブ連合会様より、本校にぞうきん150枚をご寄贈いただきました。生活委員会の児童が代表して受け取り、清掃の時間にさっそく新しいぞうきんを使用させていただきました。いただいたぞうきんは、学校美化のために大切に活用させていただきます。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

5年生宿泊学習③

5年生の宿泊学習2日目の様子です。今日は昨日とうって変わって晴天に恵まれました。子供たちは変わらず元気に活動しました。

<朝食> モリモリ食べています。

<野外炊飯> ごはんとカレー作り。火起こし、調理、ごはん炊き、カレー作り、所員の方の話をよく聞いて、みんな上手にできました。

      

<退所式> さしま少年自然の家での全日程終了。みんなで協力し合って最後までよくがんばりました。

<帰校式> 2日間の宿泊学習。すべての活動、とてもよくできました。お疲れ様でした。

5年生宿泊学習②

5年生の宿泊学習1日目の様子を紹介します。あいにく雨が降ったりやんだりの天気でしたが、全員元気に活動していました。

<さしま少年自然の家に到着して>玄関の前で記念写真を撮った後、入所式を行いました。

<プレイハウスでレクレーション>オリエンテーリングの予定でしたが雨のため、室内で活動しました。

<昼食> おいしいお弁当をいただきました。

<焼き板作り> 真っ黒になりながら、世界に一枚しかない素敵な焼き板を作りました。

     

<夕食>

<キャンドルサービス> 雨のため、室内でのキャンドルサービスに変更なりました。