3年生の国語の授業では、「れいの書かれ方に気をつけて読み、それを生かして書こう」でおいしく食べるくふうや食品のれいをあげて、説明する文章を書きました。

3年生の国語の授業では、「れいの書かれ方に気をつけて読み、それを生かして書こう」でおいしく食べるくふうや食品のれいをあげて、説明する文章を書きました。

2年生の国語の授業では、読んで考えたことを話そう「どうぶつ園のじゅうい」で学んだことを生かして、「○○の一日」「すきな動物しょうかい」を書きました。

1年生は、「じどう車ずかんを つくろう」の題材で、自動車の働きやそのためのつくりについて書くことができました。


今日は、茨城県教育委員会学校教育部義務教育課、県西教育事務所学校教育課、境町教育委員会学校教育課の指導主事の先生方にたいへんお世話になり、国語の授業研究を行うことができました。「書くこと」について多くのことを学び、今後もよさを生かしより質の高い授業実践を目指して職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。


茨城県陶芸美術館では、人間国宝の松井康生さんの作品を始め、名品を鑑賞することができました。



時間の余裕もあり、遊ぶことができました。とても楽しそうでした。


昼食の様子です。


昼食もおいしくいただきました。お弁当、ありがとうございました。


笠間焼に挑戦中です。挨拶もきちんとできて素晴らしいです。

笠間焼に挑戦中です。

