今日の午前中は校医の先生による「歯科検診」でした。4年生から6年生の皆さん、自分の歯の状態を早く知って、適切な治療ができるといいですね。保護者の皆様、引き続きご協力をお願いします。

今日の午前中は校医の先生による「歯科検診」でした。4年生から6年生の皆さん、自分の歯の状態を早く知って、適切な治療ができるといいですね。保護者の皆様、引き続きご協力をお願いします。

3年生:調べたいことを決めて、表やぼうグラフをつくろう
6年生:円の面積を計算で求める方法を考えよう
どちらのクラスも、先日研修をおこなった「電子黒板」を活用していました。自分で課題に向き合う姿、グループで共有する姿など、子どもたちの「学び」を伸ばす工夫がありました。



生活科の学習で、2年生が1年生の教室にきました。学習の内容は、学校にあるいろいろな場所を紹介することです。さすが2年生!しっかりと伝えることができていました。ことあとの時間には、実際に一緒に歩いて確かめることになります。



5月10日(月)の茨城県知事会見によって、本町は5月13日(木)から26日(水)までの14日間、「感染拡大市町村」に追加されました。このタイミングで町から「コロナウイルス感染症拡大防止マスク着用標語コンクール」優秀賞の作品を横断幕にしたものをいただきました。(正門西側に掲示しました。)
引き続き、感染症対策を十分にとりながら学校運営をしていきます。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援ご協力よろしくお願いいたします。



今日の朝の読み聞かせは1年生が対象でした。「すばるの会」の3名が楽しいお話をしてくださいました。子どもたちの反応もよく、身をのりだしたり、相づちをうって楽しんでいました。

子どもたちの下校指導が終わると、研修がスタートしました。今日は各教室+理科室に整備された「電子黒板」の活用研修です。全体的な説明が終わると、あちらこちらで自主的に研修する姿が見られました。


ずっと6年生からリクエストされていました。「一輪車乗れるようにしてください」と。やっと整備が終わり、さっそく乗り始めです。これしかない一輪車。なんとかアイデアを出して、増やしていければと考えています。

昨日の委員会で「本をかえしてください。」というお願いもあったので、図書室は大にぎわいでした。今日は、学校図書館支援員さんもサポートしてくださいました。たくさんの本から心の栄養をとりましょう!

5時間目終了後、高学年の皆さんは「委員会」活動の時間です。それぞれの委員会の活動に積極的に取り組んでいました。

1年生の給食の様子です。まだまだ制約が多く、机を向かい合わせにして楽しく会食とはいかない状況です。それでも給食の時間は待ち遠しいものです。(準備時のエプロン、三角巾、マスクの着用もしっかり守っています。)
