まだ雨が落ちる前でした。初めて合同で練習です。怒られているわけでも、ふざけているわけでもありません。どんな表現になるか?楽しみです。


まだ雨が落ちる前でした。初めて合同で練習です。怒られているわけでも、ふざけているわけでもありません。どんな表現になるか?楽しみです。


2年生は、「基礎基本の確立」を学習の重点の一つとしています。「書くこと」を大切にしてノートをまとめている姿、音読にあわせて身体表現をする姿、SGSタイム(英語活動)を楽しむ姿を紹介します。



日頃から児童の安全な登下校にご協力いただきありがとうございます。本日、児童の下校時刻をマチコミ(境小学校)のカレンダーに掲載しました。ご確認をお願いします。 ※変更がある場合にはメール等でお知らせいたします。

子どもたちが楽しみにしているクラブが始まりました。今年は12のクラブで活動します。今日は組織を決めたり、年間の活動計画を立てたりしました。

体育館と校庭。離れた場所で練習です。



並び方や基本の動きなどの練習です。

今年度最初の避難訓練は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、各学年ごとに実施します。地震による火災を想定した今回の訓練は、「避難経路」の確認に重きをおいて行っています。1時間目の「3年生」も、6時間目の「4年生」も、真剣に取り組んでいました。


今日のお昼やすみには校長室で表彰を行いました。エアロビック選手権茨城県大会で活躍した6年生2名と4年生1名です。9月には東日本大会があるそうです。活躍を祈っています。

6年生理科の学習は「成長と日光の関わり」です。本校は4年生~6年生の授業は、理科の免許を有する先生が教えてくれています。植物の葉に日光があたると葉にデンプンができるのだろうか?という実験でした。

ふくろの中には何が・・・
自分で想像した「夢」の世界が広がっていました。


