秋晴れでさわやかですね。みんな外へ出て思い切り・・・といきたいところですが。今週もオンラインでの学習が続きます。6年生は時間を有効に使って連休中の報告も。3年生の各クラスルームでは先生方からのメッセージや学習の助けになる資料があったりと工夫がいっぱい。1年生の授業は「国語」。「かずとかんじ」数のいろいろな読み方を楽しんでおぼえられるよう、先生方のたいこのリズムにのって読んでいます。




秋晴れでさわやかですね。みんな外へ出て思い切り・・・といきたいところですが。今週もオンラインでの学習が続きます。6年生は時間を有効に使って連休中の報告も。3年生の各クラスルームでは先生方からのメッセージや学習の助けになる資料があったりと工夫がいっぱい。1年生の授業は「国語」。「かずとかんじ」数のいろいろな読み方を楽しんでおぼえられるよう、先生方のたいこのリズムにのって読んでいます。




先週17日(金)、マチコミメールにより「県非常事態宣言の解除に伴う学校の対応について」および「登校再開に向けて」のお知らせを配信しました。保護者皆様方、ご確認をお願いいたします。引き続き、ご理解ご協力をお願いいたします。


6年生は午前中の1時間、ホノルル市のノエラニ小学校と交流をしました。境小の皆さんも英語の質問に堂々と答えていて、今まで学習した成果を実感できたようです。また、ハワイについて紹介する絵本の読み聞かせをフクシマ先生(ノエラニ小)がしてくださいました。ハワイがとても身近に感じられましたね!(「また交流がしたい!」という声がたくさん聞こえました。)




週末の金曜日です。1年生の様子を紹介します。担任の先生はみなさんの元気な声を聞くことができるだけで一日ほっとします。授業は「かたかなを みつけよう」です。デジタル教科書を使いながら進めています。


6年生の道徳では「人間関係のつくり方を考える」授業が各クラスで展開されていました。皆さんの意見を聞いて「なるほどなあ」と思うことがたくさんありました。音楽は5年生です。「星笛」のパート練習です。先生方のチームプレーも授業づくりに欠かせません。(演奏はいかがでしたか?素敵な音色、届きましたか?)


朝の会(「あおいくま」さん見つけてね!)から授業へ。できるだけ皆さんと繋(つな)がることができるように工夫しています。4年生の国語では発表を受けて先生が打ち込み、ジャムボードで共有していました。





ALTの先生方と授業です。先生方手作りの動画がとても分かりやすいと好評です。皆さんがじっくと考える時間もきちんととられていましたね。


算数で紹介するのは2年生「引き算のひっさん」5年生「分数の引き算」の授業です。問題に対して素早く挙手(ボタン)し、答える様子は学校にいるときと同じようです。4年生の音楽はリコーダーです。みんなの前で演奏をひろうしてくれたみなさん、よく聞こえていましたよ。先生方の笑顔からも楽しい授業だったことがよく分かります。




境小のみなさん「おはようございます」。朝の会の様子からお知らせします。ブレイクタイムでしりとりをしたり、担任の先生と会話を楽しむ様子も見られました。そうそう報告です。例の「あおいくま」は4年2組にいましたよ。


朝の会のあとはオンライン授業です。学級のクラスルームから学年のクラスルームへの移動もスムーズになっています。授業では「めあて」を大切にしています。その中でマイクをオンにしたりオフにしたりの発表、友だちの発言にうなづいたり拍手したりするすがたも見られました。3年生の算数「長さ」は「長さの見当をつけてはかろう」というめあてでした。先生が実際に撮影した動画を見ながら理解を深めました。登校ができるようになったら自分で確かめてみてね。




