図工「どうぶつさんといっしょ」(2年生)、理科「こんちゅう公園をつくろう」(3年生)、外国語(6年生)外国語活動(4年生)の授業です。クロームブックや図鑑をつかって夢中で課題に取り組む様子や、友だちとの会話を楽しんだり、発表したりする姿が見られました。






図工「どうぶつさんといっしょ」(2年生)、理科「こんちゅう公園をつくろう」(3年生)、外国語(6年生)外国語活動(4年生)の授業です。クロームブックや図鑑をつかって夢中で課題に取り組む様子や、友だちとの会話を楽しんだり、発表したりする姿が見られました。






気持ちのよい青空の下、Aグループの登校です。約束事を守って生活している様子が感じられました。半分の人数でも『係り活動』も行っています。体育「からだほぐしの運動」、音楽「和音に合わせた旋律づくり」など学校ならではの授業が展開されていました。


今日はBグループが登校しました。朝の会では「生活の約束」を確認しました。1年生の国語では「うみのかくれんぼ」を学習していました。これでみんなと会えて一安心です。




オンライン授業の内容の復習や家ではなかなかできなかった体育や図工の授業もスタートです。1年生の「アサガオ」も数が増えてきました。「たね」ができているかな?観察は続きます。




分散ではありますが、学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。もう一度学校生活の約束事を確認しながら、感染症予防を徹底した学校生活を送るための準備期間です。



今日は全学年のオンライン授業を紹介します。先生方も本当に様々な工夫をしてきました。それにこたえるように境小の皆さんも、自分にできることをよくがんばりました。保護者の皆様にも大変お世話になりました。本格的な学校再開まではもうちょっとかかります。まずは生活のリズムをとりもどしましょう!「さわやかあいさつ かしこく輝く いきいき活動」 境小のキャッチフレーズです。





秋晴れに恵まれました。気温が上がりそうなので家にいてもしっかりと水分補給をしてくださいね。今日も朝の会からスタートです。出席を確認したあとに「なぞなぞ」を楽しんでいるクラスもありました。朝の会では来週の予定を確認していました。気をつけて登校してください。(来週の予定は各クラスルームで確認できるようになっています。)




今日お伝えするのは4年生の「体育」、5年生の「算数」「外国語」です。4年生は先生方もはりきってダンスをしてくれています。お家でもできましたか?5年生は「挙手ボタン」が大活躍。問題や質問に対して積極的に発言する様子が見られました。また24日(金)の「朝の会」でお会いしましょう!







境小の皆さん、今日のスタートはいかがですか?朝の会にもちょっとした工夫があります。出席確認の前に「なぞとき」を楽しんだり、出席のかわりに「しりとり」でつないでいったりと。「あおいくま」は6年生のクラスルームにいました。「うさぎ」からスタートしたしりとりはラストの「ル」に。「あおいくま」はなかなか言葉が浮かびませんでしたが、これもまた皆さんの「チャット」の助けをいただいて、無事「ルクセンブルク」で終わることができました。やさしい6年生に感謝です。(始まる前には理科の先生と昨晩の「月」についてチャットで感想をかわしていました。)

2年生「国語」4年生「外国語活動」5年生「理科」のオンライン授業です。どの授業も「ねらい」がしっかりとしているので、子どもたちが課題に真剣に取り組んでいる様子が伝わってきました。





