境町では地域創生を推進し、町独自の英語教育のプログラムをとおして、グローバルな人材育成の基礎づくりをしています。




今日の授業でも、ALTと担任のティームティーチングで、子どもたちが活発に授業に取り組んでいました。
境町では地域創生を推進し、町独自の英語教育のプログラムをとおして、グローバルな人材育成の基礎づくりをしています。




今日の授業でも、ALTと担任のティームティーチングで、子どもたちが活発に授業に取り組んでいました。
11月8日(いい歯の日)に合わせて、歯みがきのポイントをみがきます。今日のポイントは「かみ合わせ」(みぞにあててこまかく動かす)です。

1年生の教室では保健の先生が「からだとこころ」について授業をしていました。1年生なりに真剣に考える姿勢が伝わってきました。

今週のあいさつ運動のスタートには「更生保護女性会」の皆さんが参加してくださいました。委員会・ALTの姿もあります。


2年生の「国語」では、みんなで話をつなげたり、せつめいの文を読んでことばの意味を考えたりしています。「生活科」では、身近な材料や道具を使って動くおもちゃを作っています。





最後はグループ活動です。リスザル・ペンギン・オットセイ・レッサーパンダなどいろいろな動物を見ることができました。チェックポイントでもらえるシールも無事ゲットです。みんなが時間を守ったおかげて無事学校に到着しました。ご協力いただいた皆さま、大変お世話になりました。




アフリカサバンナからイベントステージに移動。いよいよ待ちに待った「お弁当」の時間です。どの顔も笑顔で輝いていました。朝早くから保護者の皆さま、ご準備ありがとうございました。


「さる山」前での集合写真。キリンやシマウマを見ながら見学がスタートしました。



これ以上ない秋晴れの中、1年生が遠足に出発しました。出発式の係の皆さんもしっかりと自分の仕事をしています。いよいよ活動開始です。


家庭科室での授業です。5年生が取り組んでいるのは「ランチョンマット」づくりです。採寸したあとは、ミシンに挑戦です。完成が楽しみです。




