19日(金)の持久走大会に向けて、どの学年も最後の練習に取り組んでいます。一生懸命にがんばる姿はお家の方々へ感動を与えることでしょう。当日はしっかりと朝ご飯を食べてきてくださいね。練習も残すところあと1日です。頑張ってください!



19日(金)の持久走大会に向けて、どの学年も最後の練習に取り組んでいます。一生懸命にがんばる姿はお家の方々へ感動を与えることでしょう。当日はしっかりと朝ご飯を食べてきてくださいね。練習も残すところあと1日です。頑張ってください!



1年生 国語「ものの名まえ」の発展学習としておみせやさんごっこを行いました。自分たちで書いた商品を売ったり、買ったりして「〇〇はありますか」「ありがとうございました」などの言葉の勉強をしました。




今日の午前中、6年生の代表者を中心に、ホノルル市ノエラニ小との交流を行いました。前回9月の交流で話題にあがった「給食」について相互に紹介し合ったり、修学旅行や行ってみたい場所などの質問に答えあったりと交流を深めました。今日は5年生もこの様子を視聴しました。(第3回目は1月に実施する予定です。)







生活科の学習で、1年生がさくらの森パークにいきました。空も真っ青。秋を感じてきました。


4日目のポイントは「前歯」です。歯ブラシを上手に使って磨くことができました。


来週に実施する「持久走大会」のリハーサルが行われています。子どもたちは秋空の下で一生けん命に走っています。保護者の皆さまには、11月8日付けで文書を送付いております。参観については各ご家庭1名とさせていただいておりますのでよろしくお願いいたします。(駐車場はありませんので、徒歩または自転車で来校願います。)




3日目のポイントは「犬歯」(けんし)です。ハブラシを立てて使うのは6年生でもちょっと苦戦しています?


11月9日(火)に引き続き、授業の様子を紹介します。5年生は「物がある場所(中・下・隣・後ろなど)を言うことができる。」4年生は「学校で使うものについて持っているかどうかを答えることができる。」をねらいにしています。





保健委員さんの放送でスタートしました。今日のポイントは「おく歯のわき」です。①手前は歯ブラシの「かかと」をつかうこと。②おくは「つまさき」をつかうことが大切です。


すばるの会のお二人に読み聞かせをしていただきました。朝から本の世界に浸れるぜいたくな時間です。
