今朝の担当は5年生。元気あふれるあいさつでした。あちらこちらで6年生がボランティア活動をする姿も。みんなの力を合わせて「さわやかあいさつ かしこく輝く いきいき活動」を実現していきましょう!


今朝の担当は5年生。元気あふれるあいさつでした。あちらこちらで6年生がボランティア活動をする姿も。みんなの力を合わせて「さわやかあいさつ かしこく輝く いきいき活動」を実現していきましょう!


境町では英語検定の補助をしています。6年生は全員が受検することになりますが、その他の学年で受検する児童たちの申込が、16日に続いて本日ありました。(教育委員会の皆さま、ありがとうございました。)昨年度こえる希望者となったようです。チャレンジ!境小生!



クロームブックを使って自分たちの身近な安全について考えています。100番の家がどこにあるのかも考えていました。

「休み時間には外で元気に遊ぼう」「ろうかは静かに歩こう」。生活委員会の皆さんが立ててくれた11月の目標です。今月も残りもう少し!がんばってみましょう!


特別支援学校に通う子どもたちと同年代の境小の子どもたちが交流を深めることで、社会性や豊かな人間性を育成することを目的に作品による交流をしています。本年度は5年生が作品を作成してくれました。


6年生にとっては最後の大会。応援し合う姿も感動を与えてくれました。






お天気にも恵まれ、無事持久走大会が行われました。子どもたちの様子をスタート順で紹介します。




外国語活動は担任の先生とALTとが協力しながら授業を進めています。今日はひとり一人、今まで学習した内容をALTとの英会話の通して確認しました。待っているときにはタブレットで英会話に関するクイズをしながら学習に励みました。みなさん、英語力が身に付いています。


国語の学習「馬のおもちゃの作り方」において、空き箱を利用して馬のおもちゃを作りました。この単元では、発展学習として、自分が作ったおもちゃの説明書を書いて1年生に紹介します。説明書を上手に書き、1年生がその説明書通りにおもちゃを作ることができるかがポイントとなります。頑張って、分かりやすい説明書を作って下さいね。






