先生しかいない6年生の教室には卒業カレンダーが掲示されていました。今日で「19日」。1日1日を大切にして過ごしていきましょう。昨日お知らせしたとおり、来週の予定はクラスルーム等でお知らせしています。





先生しかいない6年生の教室には卒業カレンダーが掲示されていました。今日で「19日」。1日1日を大切にして過ごしていきましょう。昨日お知らせしたとおり、来週の予定はクラスルーム等でお知らせしています。





オンライン授業も今日で一区切りとなります。本日も境小学校の先生方は工夫を凝らしてオンライン授業を行いました。3学年社会「境町のうつりかわり」では、2枚の絵から昔と今の変化について学習しました。だるま市の写真も興味をひかれました。4学年音楽では「境小学校校歌」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。理科「すがたをかえる水」では、実験をもとに水が水蒸気になることを学習しました。来週からいよいよ登校再開です。皆さんとお会いできることを楽しみにしています。








午後には6年生を対象にした説明会がありました。本来なら、1月25日に実施する予定でしたが、臨時休業となったため、中止となりました。しかし、本校の先生方と一中の先生方が連携をとり、オンラインで実現しました。一中校長先生のメッセージ、生徒会の皆さんによる「授業・生活・部活」などの様子をしっかりと耳で聞き、目で見ることができました。ありがとうございました。




1学年生活科「かぜとなかよし」では、折り紙で紙飛行機づくりに挑戦しました。先生から教えた頂いた後には、思い思いの飛行機を作りました。みんなよく飛んだかな。





5学年国語では不朽の名作「大造じいさんとガン」を学習して、クロームブックを通して登場人物の気持ちを各自が入力し共有しました。3学年は書道の学習をしました。「とめ」「はね」「はらい」に気を付けながら上手に書き上げました。






本日は、算数の授業の様子を紹介します。1学年「かたちづくり」では、色板を使って操作しながら学習しました。三角形をつなげると四角形になるということに気が付きました。2学年「はこの形では」テッシュボックスを使用し、辺にそって鉛筆でなぞりながら描き、面について学習しました。4学年「分数の引き算の仕方」では、帯分数を仮分数にして引き算することを学習しました。





今週も「朝の会」からのスタートです。今日はお家の方に課題などを取りにきていただく日です。予定表などをよく確認して、明日からもがんばりましょう。保護者の皆さまへ・・・すでにお知らせしているとおり、校庭に駐車し、各学年の受取場所にご移動願います。





朝から雪が降り続いています。リモート学習最終日となる予定でしたが、昨日マチコミでお知らせしたとおり、2月18日(金)まで延長になりました。皆さんと会えないのはとてもさびしいですが、今できることをがんばっていきましょう。※来週の詳しい学習予定については、クラスルームや配付物を確認してください。




技能教科もリモートで取り組んでいます。2学年の図工では、ペットボトルを利用して自分なりの発想を生かし制作に励みました。4学年の音楽では鍵盤を活用して取り組みました。1学年の道徳は「わたしのよさ」という題材でジャムボードというアプリを活用しみんなの考えを共有しました。








5年生の朝の会は「イエス・ノー」クイズで始まりました。「その料理は甘いですか?→ノー」「その料理はレストランにありますか?→イエス」・・・今日の解答は「オムライス」。その答えに迫るためにいろいろな質問を考えています。授業でも双方向的な工夫があって皆さんの挙手、発表の場面がたくさんありました。




