職員研修

7月28日(月)、本校職員が研修を行いました。今回は、子供たちが登校していない夏休み期間を利用して、日本サッカー協会(JFA)が推奨する「小学校体育授業サポート研修」を実施しました。講師にはJFA公認のインストラクターである”西山 力”氏をお招きし、サッカーを通じて楽しく体育を学ぶ方法や、子供一人ひとりを輝かせる活動の進め方など、体育以外の授業や学級づくりにも役立つ内容を、2時間にわたって実践しました。先生方は、9月以降の子供たちのためにと、暑い中にも関わらず、楽しそうに熱心に取り組んでいました。

 

6年生鼓笛隊パレード

7月26日(土)に町主催の第38回さかいふるさと祭りが開催されました。昨年に続き、町内の全小学校が集まり、境小を出発点として町内を各学校の鼓笛隊がパレードを行いました。境小の6年生は、一番最初に学校を出発し、ゴールの池田医院まで堂々とパレードを行いました。6年生児童の皆さん、保護者の方々、先生方、当日は猛暑の中、ありがとうございました。

             

夏休み前集会

今日の4時間目に、表彰式と夏休み前の集会が行われました。集会では、3年生と6年生の代表の児童が、自分たちがこれまで一生懸命取り組んできたことや、夏休みに挑戦したいことなどについて、自信を持って発表しました。明日からいよいよ44日間の夏休みが始まります。事故やけがに気をつけて、楽しくて有意義な夏休みを過ごしましょう!

<表彰式の様子>

<夏休み前集会の様子>

大そうじ

夏休みまであと2日となりました。子供たちは、教室や廊下、トイレなど、それぞれの場所をいつもより時間をかけて、ていねいに掃除してくれました。そのおかげで、とてもきれいになりました。

 

オンライン英会話

5・6年生のフィリピンの先生とのオンライン英会話も、3回目を迎えました。5年生は、1時間の授業で一人あたり10分ずつの会話を3回、6年生は、1時間の授業で一人あたり5分ずつの会話を6回行い、多くの現地の先生と英語で交流しました。子供たちは英語での会話がよりスムーズになり、英語力が向上しています。たくさんの先生と実践的に会話を重ねることで、自信を持って英語を使えるようになってきています。

 

エンジョイタイム2

昨日の昼休みに2回目のエンジョイタイムが開催されました。今回は、2年生・3年生・5年生が参加しました。みんなで「サンバ」や「YMCA」のダンスを楽しみました。エンジョイチームの皆さんは、1回目の時よりも声を出して盛り上げ、上手なダンスを披露していました。

      

 

さわやかあいさつ運動

生活委員会の5・6年生が、毎週月曜日と金曜日に「さわやかあいさつ運動」を行っています。そのおかげで、登校してくる児童たちのあいさつがより良くなっています。今日は、更生保護女性の会の皆様も一緒に参加してくださいました。たくさんの元気なあいさつが響いて、とても素晴らしい光景でした。ご協力いただき、ありがとうございました。

     

メディア教育

今日は、茨城県のメディア教育指導員の先生を講師としてお迎えし、6年生を対象にメディア教育を行いました。インターネットと上手に付き合うために必要な力や、SNSの危険性、危険を避けて安全に利用する方法などについて、非常にためになるお話を聞くことができました。話の後にはいくつかの質問も出され、6年生は関心を持って熱心に聞いていました。

 

今日の発見!

境小のSDGsを発見!! 2年生生活科の授業で行った「うごくおもちゃ」の作品です。牛乳パックや空き缶、卵のパックなど、家庭にある身近な物で作ってあります。どれも素敵な作品です。

昭和を発見?! 6年生家庭科の洗濯の授業です。今は懐かしいタライを使って、自分の靴下を手洗いしました。洗い方の手順や洗剤の種類などについて学びながら楽しそうに実習していました。

今日の朝の様子

読み聞かせボランティアすばるの皆さんが来校して、1年生に朝の読み聞かせを行ってくださいました。子供たちは、静かに座って本の話に聞き入ってました。

アサガオの花が満開に咲いていました。ひまわりやほうせんかの葉や茎も大きく育ってきています。