6時間目には第1回の委員会がありました。組織を決めたり、年間の計画を立てたりと各委員会がスタートしました。いろいろと制限がありますが、できることをできる範囲でがんばっていきましょう!高学年の皆さんに期待しています。
6時間目には第1回の委員会がありました。組織を決めたり、年間の計画を立てたりと各委員会がスタートしました。いろいろと制限がありますが、できることをできる範囲でがんばっていきましょう!高学年の皆さんに期待しています。
2年生の体育・生活科・国語の授業の様子です。国語の授業ではていねいにノートをまとめていました。
登校をすると、あちらこちらで「係活動」をする子どもたちの姿を目にします。見てください、この整理された下駄箱を!一人一人の意識が学校全体を支えてくれます。
3年生3クラスの授業の様子です。
学級活動で予定表づくり。図工での色づくり。体育の50メートル走。自分の課題や目標にむかって努力する3年生の皆さんです。
境小学校は明治6年4月15日に開校しました。今年は149周年。来年はいよいよ150周年です。
歴史のある学校を児童のみなさんとさらによいものにしていきたいものです。
5年生の算数が3クラスともありました。どのクラスも「角」の学習です。じっくり自分の課題に取り組んだあと、黒板に書き込んで発表する姿や、友だちと教え合う姿が見られました。
子どもたちの健康状況の理解と自己管理能力を高めるために、6月にかけて各種「健康診断」を実施します。保護者の皆様にもご協力をお願いすることがたくさんあると思います。よろしくお願いいたします。
新しくなった廊下やげたばこ。「きれいなものはきれいなままに」
お掃除にも気合いが入ります。今日は昇降口をきれいにしてくれている皆さんを紹介します。
新学期になって登校時間に初めて雨が降りました。傘をさして、一列での登校。班長さんが1年生をやさしく気づかってくれている場面をたくさん見ることができました。朝の係活動にもしっかり取り組む境小の皆さんです。
今日の給食は、“ごはん・牛乳・さばのみそに・れんこんのキンピラ・すましじる”でした。おいしくいただきました!