1年生の道徳の授業では、親切にしたり思いやりの心をもつことの大切さについて学びました。「くりのみ」を読み、きつねとうさぎの気持ちについて考え、これから学級で実践していくことについて考えました。
1年生の道徳の授業では、親切にしたり思いやりの心をもつことの大切さについて学びました。「くりのみ」を読み、きつねとうさぎの気持ちについて考え、これから学級で実践していくことについて考えました。
3年生の学級活動の授業では、「これまでのそうじをふり返って、もっときれいにする方法を考えよう」について、きれいな様子と汚れている様子の写真を見比べて考え、これからの清掃の取組についてまとめたことを発表しました。
2年生の学級活動では、「かぜのよぼうをしよう」について、健康な体を保つために、手洗いやうがいマスクの着用、食事や睡眠などかぜ予防のための具体的手立てを考えました。
ワールド(日本語指導教室)の授業では、「やさいやくだもののなぞなぞをつくろう」の題材で、助詞に気をつけて文作りをしました。野菜や果物の特徴を見つけなぞなぞを作りました。
4年生の授業では、算数や理科、総合的な学習に取り組んでいました。
3年生の授業では、社会や算数の学習に取り組んでいました。
2年生の授業では、算数や国語の学習に取り組んでいました。とても頑張っていました。
1年生の生活科の授業では、リースづくりをしました。とても楽しそうでした。
6年生の授業では、図画工作「白い世界」の鑑賞、外国語活動のインタビュー「Where do you live?」「What do you usually do on Saturday?」などをはじめ5つの質問に対する答え方を学習しました。また、算数では「6年生のまとめ」を学習しました。
5年生の授業では、理科「ふりこの動き」のテストや算数「正多角形と円」の学習に取り組んでいました。算数では、コンパスを使って作図しました。