6年生の国語の授業では、「日本文化を発信しよう」の単元で、日本文化についてパンフレット作りに取り組みました。互いに読み合い、表現のよさを伝え合い学び合いました。
図や絵、写真などを生かして分かりやすくまとめました。
6年生の国語の授業では、「日本文化を発信しよう」の単元で、日本文化についてパンフレット作りに取り組みました。互いに読み合い、表現のよさを伝え合い学び合いました。
図や絵、写真などを生かして分かりやすくまとめました。
6年生の国語の授業では、「メディアと人間社会」の単元の学習に取り組みました。読みとったことをまとめました。
真剣さと集中力がすごい!!
6年生の授業では、卒業文集の下書きをしていました。一人一人の思いを文章で表現しました。
下書きが終わったら学習に取り組んでいます。時間を有効に使っています。
6年生の道徳の授業では、「自分の意見 友達の意見」「究極の理想『平和』」「礼儀作法と茶道」の教材で、国際理解や国際親善のために自分にできる活動を考えたり、時と場に応じた他人との接し方の大切さについて考えたりしました。
5年生の道徳の授業では、「よみがえる5百年前の色彩」「二億人を救った科学者」の教材で、美しいものや崇高なものに感動することや真理を大切にして物事を探求する心をもつことについて考えました。
4年生の道徳の授業では、「夢に向かっておよぐ」「お父さんのラーメンが一番」の教材で、目標をもって諦めずに粘り強くやり抜くことの大切さや家族のよさについて考えました。
3年生の道徳の授業では、「光祐くんのアサガオ」「ヒキガエルとロバ」の教材で、生命の大切さや尊さについて考えました。
2年生の道徳の授業では、「しあわせの王子」「大なわ大会」「ゆかみがき」の教材で、美しい心や互いに助け合い励まし合うこと、みんなのために働くことのよさについて考えました。
1年生の道徳の授業では、「おとうさん ありがとう」の教材で、感謝の気持ちをもつことの大切さについて考えました。
5年生の図画工作の授業で完成させた作品です。「自画像をかこう」の題材で自分をしっかり見つめて描きました。