アーバンスポーツ国際競技イベント見学

現在、境町ではインラインスケートやBMXなどのアーバンスポーツによる国際競技イベントが開催されています。本校の子供たちが、その様子を見学させていただきました。世界トップレベルのアスリートたちが繰り広げるスリルあふれる演技に、子どもたちは目を輝かせて見入っていました。

境特別支援学校との交流活動を行いました

境小学校の5年生が境特別支援学校を訪問し、6年生のみなさんと交流を行いました。はじめに、境特別支援学校の6年生による「ミッキーマウスマーチ」の演奏が披露されました。緊張しながらも、一生懸命に練習してきた様子が伝わり、とても温かい雰囲気の中でスタートしました。
続いて境小学校の児童は、リコーダーで「茶色の小びん」と「星笛」をパートに分かれて演奏しました。きれいな音色が響き、境特別支援学校のみなさんからも「とても上手だった」とほめていただきました。
休み時間には、ボッチャやフリスビーの体験コーナーで一緒に活動し、互いに楽しみながら交流を深めました。また、グループごとに自己紹介を行い、その後は協力しながら牛乳パック積みに挑戦しました。積み方を工夫しながら協力する姿が見られ、中には12段ほど積み上げたグループもあり、大いに盛り上がりました。
普段なかなかできない貴重な交流を通して、お互いの学校の良さを知り、温かいつながりを感じることができました。今回の経験を、これからの学校生活にも生かしていきたいと思います。

       

家庭教育学級(1年生)

11月25日(火)、1年生の家庭教育学級が開催されました。今回はエアロビクスの先生をお招きし、親子でエアロビクス体操に挑戦しました。簡単な動きから少し難しい動き、すばやい動きまで、さまざまな運動を親子でふれ合いながら熱心に取り組むことができました。

 

ハワイのテレビ局が取材に!

本日、ハワイからテレビ局のキャスター、ホノルル市議会議員、そして通訳の方が来校されました。日本、特に境町の小学校でどのような英語学習が行われているのかを紹介する現地テレビの特集取材の一環として、本校を訪れたものです。境町とハワイ・ホノルルは姉妹都市として交流が深く、6年生の英語の授業や、図書室のノエラニ小学校コーナーを熱心に見学し、テレビカメラに収めていました。

    

鼓笛の練習

今日は、鼓笛の練習風景を一部紹介します。鼓笛隊は本校の伝統で、この時期になると、6年生が自分の担当していた楽器の演奏方法を5年生に引き継ぎます。5年生は、最終オーディションに向けて、6年生の教えに耳を傾けながら熱心に練習に励んでいます。

児童の作品

今日は、各クラスの廊下に掲示されている作品を少しご紹介します。子どもたち一人ひとりが工夫を凝らし、心を込めて制作しました。どれもとても素敵な作品ばかりです。
本校は今、まさに“芸術の秋”まっさかりです!

1年生遠足

今日は、1年生の遠足で宇都宮動物園に行きました。ぞうやキリン、ホワイトタイガーなどを間近で見たり、えさやり体験やウサギとのふれ合い体験をしたり、子どもたちは元気いっぱいに楽しい一日を過ごしました。

      

授業研究

今日は、授業研究の様子をご紹介します。町の教育委員会の方々をお招きし、授業の様子を参観していただきました。
子供たちは、話し合いや発表を通して、積極的に学習に取り組んでいました。先生方も、子供たちが楽しく学べるように、さまざまな工夫を凝らして授業を行っていました。

常陸牛の給食!

今日の給食は、なんとA5ランクの常陸牛を使ったプルコギでした!こんな高級食材が給食に登場するのは、境町ならではです。茨城新聞や茨城放送「Lucky FM」の方々も取材に本校を訪れました。子供たちはみんな、おいしそうに給食を味わっていました。

  

 

さかいっ子郷土検定決勝大会

11月8日(土)、境町中央公民館で「さかいっ子郷土検定」の決勝大会が開催されました。本校からは、4・5年生の代表児童6名が出場しました。先生の代表も参加し、多くの応援団も駆けつけてくださったおかげで、大会は大いに盛り上がりました。子どもたちは難しい問題にも挑戦し、6人で力を合わせて熱戦を繰り広げました。