6年生国語「やまなし」4年生理科「雨水のゆくえ」、は所属する大学の先生も参観する中で実施された研究授業です。2人の実習生とも、子どもたちに真剣に向き合いながら授業を展開しています。
6年生国語「やまなし」4年生理科「雨水のゆくえ」、は所属する大学の先生も参観する中で実施された研究授業です。2人の実習生とも、子どもたちに真剣に向き合いながら授業を展開しています。
気持ちのよい秋晴れにも恵まれ、境町の木村農園さんにおじゃましての「いもほり体験です」。親切な説明を受け、子どもたちは歓声をあげながら大きなおいもを掘り出していました。大変お世話になりました。※明日は1年生が体験します。
影ふみあそびをしながら、影の向きや太陽の見える方向を調べる学習です。暑さ対策もしながらがんばっています。
高学年の班長さんたちは、黄色の旗を使って下級生を見守ります。6年生のみなさん、「あいさつ運動」ありがとうございます。
朗読ボランティア「すばる」の皆さんによる読み聞かせで朝がスタートしました。今日も子どもたちを笑顔にしていただきました。
「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習です。マスダ境店さんにご協力をいただき、バックヤードの見学もさせていただきました。ありがとうございました。
今週のスタートは「あいさつ運動」の紹介です。更生保護女性会、委員会の皆さん、ALTの先生方と元気にあいさつをかわしています。※他の委員会の皆さんもがんばっています!
夏休みが終わり子どもたちの声が学校に戻ってきました。冷房のきいた体育館での集会です。表彰は「ピアノコンテスト」。連弾も披露してもらいました。児童発表は4年生、抱負をしっかりと伝えることもできました。校長先生、保健の先生のお話(ストレスとさよならする呼吸法)と続きましたが、最後までしっかりとした態度で臨むことができた児童たちです。「さわやかあいさつ かしこく輝く いきいき活動」のスローガンの達成を目指していきます。
5時間目には全校児童が体育館に集まり「夏休み前集会」を行いました。各種表彰の後には、2年生、5年生の代表児童が、授業でがんばったことや校外学習で楽しかったこと、9月からの目標などを堂々と発表しました。また、全員が校長先生、生徒指導の先生からのお話を最後までしっかりと聞くことができました。楽しい夏休みを安全に過ごしてください!
今日も朝から気温がぐんぐん上昇しています。6年生は「あいさつ運動」の実施、22日の「鼓笛パレード」の練習に取り組んでいます。(朝の涼しい時間に、短時間で行いました)